キャリア・教育

2022.06.20 10:00

差がつくのは計画を立てた「後」だった。『数値化の鬼』たちはこうしている

Getty Images

Getty Images

「仕事ができる人」に共通することは、「数字で考えること」や「数値化のクセをつけること」だと言う。数字によって自分の不足を客観的に受け入れ、次の行動設定や行動変容につなげることによって、人は「急成長」する。「数字で人を見るな」「数字がすべてではない」ということはよく言われるが、「数字」は決して無視できない存在。

全国2700社が導入し、話題沸騰のマネジメント法「識学(しきがく)」の代表・安藤広大氏の最新刊『数値化の鬼』により、「感情を横に置いて、いったん数字で考える」「一瞬だけ心を鬼にして数値化する」など、頭を切り替える思考法を、ダイヤモンド・オンラインの記事から抜粋して紹介する。


計画への「安心感」とは?


仕事ができる人になるためには、何が必要なのでしょうか。

それは、「計画」に時間をかけないことです。

「PDCA」というフレームワークでの「P」は計画ですが、これに時間をかけるのはムダです。

人間は、「計画を立てるとき」がもっともテンションが上がります。

旅行の予定を考えたり、お小遣いの使い道を考えたり、夏休みの宿題の予定を考えたり……。

まだ何も実行していないときは、気持ちだけが上がります。

いわゆる「とらぬタヌキの皮算用」ですが、ここに落とし穴があります。

それは、計画を立てるだけで安心してしまうことです。

「明日から頑張ろう」とする人


たとえば、1冊の本を読み切るために、「毎日20ページを読む」という目標を立てたとしましょう。

ここで重要なのは、その最初の日に本当に20ページを読むことです。

それなのに、計画を立てただけで満足し、「明日から頑張ろう」と思う人が多すぎます。

計画は、実際に行動が伴って初めて意味を持ちます。

計画での数字と、実際にやってみた数字。それを比較し、素早く不足を埋めるアクションに移ることが何より大事です。

数値化は「なんとなく」を許さない


ある商品を週に50個売ることを「P(計画)」として考えてみましょう。

最初の週は40個しか売れなかったとします。

10個が売れ残ったことを数値化しようとすれば、

「店頭での見せ方が悪かったかもしれない」
「商品について聞かれたときの説明がよくなかった可能性がある」

など、問題点が見えてくるでしょう。

また、例年なら100個が売れる時期に、ピタッと売れ行きが落ち、30個しか売れなかったとします。

日々、数値化をしておけば、「今年は何か変化が起こっているぞ」という違和感にいち早く気づけます。消費者の行動が変わったり、他の商品に人が流れていたりなど、原因を探る行動が取れるでしょう。

しかし、なんとなく感覚で売っていたら、この変化に気づくのに遅れます。

「先週より今週のほうがなんとなく売れ残っているな……」
「そういえば今年は売れ行きが落ちている気がするな……」

と、問題を放置してしまうと、とてつもなく大きな機会損失を生みます。

そうならないためには、1日の売上を数値化して、週の目標の数字を把握しておくこと。それを毎週、比較して「数字の変化」に気づけることが大事なのです。

「D」の回数を「行動量」とする


新入社員や若いプレーヤーに多く見られるのが、「P(計画)」から「D(行動)」へ移るときのタイムロスです。この「D」の回数こそが、重要なキーワードとなる「行動量」という概念です。

行動量は、その名のとおり、「何回やったのか」「1日に何時間できたのか」という「量」を表す数字です。

プレーヤーにとっては、行動量を極限まで上げていき、高いレベルで維持することが何より求められることです。

null

(本原稿は『数値化の鬼──「仕事ができる人」に共通する、たった1つの思考法』〈安藤広大 著〉からの抜粋です)

.

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事