キャリア・教育

2022.03.11 13:00

同僚に「迅速な対応」を頼むとき、心がけるべき5つのポイント

1655

4.緊急連絡は慎重に


仕事を含め、日々の生活で実際に緊急事態だと呼べるケースはめったにない。同僚に緊急連絡を入れてすぐに返事をもらおうと考えたときは、本当にすぐさま対応が必要なのかどうかを吟味しよう。

依頼したいことは、日時をすでに公表している製品発売に関連する仕事だろうか。投資家の意思決定に関係しているものなのだろうか。時間的な制約のある作業を抱えた別の同僚が、自分の返事を待っているのだろうか。

急ぎで対応してほしいと頼むときは、自分にはどのくらいの時間が残されているのか、その仕事の影響力はどのくらいなのかを、よく考えよう。こうしたときの行動次第で、あなたの評判は大きく変わってくる。緊急性や重要性がないのであれば、自分の社会的評判を損なうような行動は避けるべきだ。

5.常に相手を思いやる


相手は、優先順位の高い他の仕事をしている。それを後回しにさせてまで、こちらの依頼に応じてほしいと求める権利があなたにあるのだろうか。誰もが仕事を手いっぱい抱えており、厳しい納期に間に合わせようと必死だ。自分の立場を利用して、後輩に要求を突きつけるのはやめよう。

他の人には気配りしよう。何かを依頼するときは丁寧さを心がけること。

どんなときでも礼儀正しさを忘れないでほしい。状況によって他の人への接し方を変えるべきではない。他の人には、自分が他の人から扱われたいように、接しよう(黄金律を忘れずに)。親切は条件付きであってはならない。

迅速に対応してほしいと依頼するときは、メールの件名にその内容を明記し、本文では関係のない事柄に触れないこと。テキストメッセージなど、他の連絡手段を検討すること。作業中の仕事を後回しにしてこちらの依頼に対応してほしいと頼む場合には、タイミングに注意し、気配りを忘れないようにしよう。

翻訳=遠藤康子/ガリレオ

ForbesBrandVoice

人気記事