Forbes BrandVoice!! とは BrandVoiceは、企業や団体のコンテンツマーケティングを行うForbes JAPANの企画広告です。

2021.12.24

ビジネスの成果に直結するソリューションデザインが混沌の未来を開く

Laboro.AI 代表取締役CEO 椎橋徹夫

AI導入に着手したものの、現場でうまく機能せず、ビジネスの成果など夢のまた夢──。

その理由を“成果につながるまで”を事前にデザインしていないからだとLaboro.AI代表取締役CEOの椎橋徹夫は指摘する。


DXを推進し、プロダクトサプライヤーから購入したAIプロダクトを導入しているが、どうにもビジネスの成果につながらない。そうした悩みを抱える企業は少なくない。

では、企業ごとに最適化した「カスタムAI」開発を手がけるLaboro.AI創業者・代表取締役CEOの椎橋徹夫は、そうした課題に対してどのようなソリューションを提示できるのだろうか。

企業がAI導入に失敗する理由


「かつて“魔法のツール”ともてはやされたAIですが、いま企業がもっている認識は大きく以下の2つに分かれています。①ITツールのひとつにすぎない。②腰を据えてかかる必要のある本物の技術。

①の場合は、AIを単なる業務効率化/自動化ツールと考え、プロダクトサプライヤーから業務・課題ごとにばらばらに製品を購入するかたちをとります。この方法は手軽ではありますが、長期的な視野や事業の全体像把握の視点が欠けているため、ビジネスの成果につながりにくいのです」

現在はプロダクトサプライヤー自体が乱立しており、そこから自社に適した企業を見極めるのは困難になっているという。

「②に該当する企業は、長期的な視野で“本腰を入れて”挑むべき課題だと認識してはいるのですが、自社に適した協力企業を見つけられない、もしくはAI企業と取り組んではいるが、成果につながっていないというケースが非常に多いようです」

大量のPoCを実施したものの、そこから先に進まないと頭を抱えている担当者の相談を椎橋自身も度々受けていると言う。

テクノロジーとビジネスを『つなぐ』プロフェッショナル


それらの問題をクリアするための方法として、Laboro.AIが提案しているのが、“ソリューションデザイン”だ。椎橋がそのポイントを解説する。

「必要なのはAIの知見とビジネスの見識、その両方です。従来はテクノロジーとビジネスコンサルティングは別々の企業が担当することが多く、それが必ずしもよいハーモニーを奏でていたとは言えませんでした。

企業は技術だけでも、ビジネス構造だけでも、混迷の時代をサバイブすることはできません。テクノロジーとビジネスの両輪を上手に回して、企業価値をアップデートしていく必要があるのです」

そうしたテクノロジーとビジネスの両輪駆動可能な人間が、Laboro.AIが擁する“ソリューションデザイナ”である。もともと戦略系出身の人材が多く、技術面での最新トピックもキャッチアップする同社ならではのハイブリッドな人材だ。

「ソリューションデザイナが可能にするのは、最先端技術を駆使したAI導入と、産業構造の変化にも対応したビジネスモデルの確立です。つまりどのようにAI導入を行い、どのようなビジネス成果に結びつけるかを、最初に明確化し、未来予想図を描くことから始めるのです」

全体を考えずに場当たり的にAIを導入すれば、ビジネスの成果など望めるはずがないと椎橋は考える。

一方Laboro.AIのソリューションデザインは、これからのVUCAの時代に企業がどのように進化し生き残るべきかを、将来の技術と社会への洞察から探り出す。必要とあらば、産業構造の変化を予測し、エコシステム自体をアップデートすることも目指すという。


「ソリューションデザイナが可能にするのは、最先端技術を駆使したAI導入と、産業構造の変化にも対応したビジネスモデルの確立です」と語る椎橋。

解決策はどのように提供されるのか


Laboro.AIが展開するソリューションデザインはすでに、味の素、ソニーセミコンダクタソリューションズ(以下SSS)、NTT、大林組など名だたる業界のリーディングカンパニーのAI導入にあたり、高い評価を得ている。

なかでも象徴的なのが、AI処理機能を搭載したインテリジェントビジョンセンサー「IMX500」を商品化した、SSSとの事例である。

「SSSは現在、IMX500を活用し、エッジとクラウドが共働した最適なシステム開発を実現するための「AITRIOS™(アイトリオス)」という新プラットフォームを展開しています。

AITRIOSの特長はセンサーチップ上でAI処理を実現する仕組みにあり、これはプライバシー配慮や消費電力の優位性から、現在の一般的なエッジの先端に位置する究極のエッジAIのかたちと言えます。

但しその先進性ゆえ、AIアルゴリズムの開発、特長を生かすユースケースの開発、その両輪で新しいチャレンジがあるのです。私たちは、AITRIOSが注力するユースケースのひとつであるリテール(小売)向けAIカメラソリューションの開発をSSSと協働して進めています」

Laboro.AIは、チップ上で駆動する新しいAIアルゴリズムの開発と並行して店内で何が認識できれば、ビジネスあるいは社会的にメリットがあるかも根本から検討したという。

「店内のAIカメラといえば、防犯機能の開発になりがちです。しかし検討を進めるとそれ自体よりも、防犯カメラの機能拡張として店内在庫のリアルタイムモニタリングや売れ行き予測、顧客満足度の計測にAIの能力を振り向けたほうが、大きなビジネス価値を生むことが見えてきたのです」

卓越した技術ノウハウの提供とビジネス領域への深い理解、その両方に足を踏み入れることで、双方の領域の価値ある接点を見つけ出すことができる。これこそLaboro.AIが提供できるソリューションデザインなのだ。

AIもビジネスも、マーケットも変化する


椎橋は、AIもまた進化・成長する技術だということを忘れてはならないと言う。

「現在のAI技術でできることと、10年後、20年後、50年後にできることは違うのです。いつどうなるかは、未来の社会構造同様、完全には予測できないことです。

AIは何でも可能にする魔法ではありませんが、いまの時点でできることだけでもありません。AIという技術は、進化し続けるものなのです」

そしてビジネスもまた、現時点でできることだけで考えるべきではないと、椎橋は指摘する。

「例えば近年注目を集めている領域として予防医療が挙げられますが、現在のところ、この領域はビジネスとしては成立していません。しかしその可能性、将来の市場が拡大することを、私たちは予見しています。そのうえで考えるべきは、製薬業界、医療機器メーカー、病院(医師)、保険業界などが混在・連携してはじめて生まれるまったく新たなマーケットのかたちです。

そうした未来の市場について、Laboro.AIは考え続けます。未来のエコシステム構築に対して、AIは何ができるのだろうか。企業とともにどんな未来を描けるのだろうか。常に問い続けることが、私たちの存在価値だと思うからです」

Laboro.AI
https://laboro.ai/

※AITRIOS、およびそのロゴは、ソニーグループ株式会社またはその関連会社の登録商標または商標です。



しいはし・てつお◎米国州立テキサス大学理学部卒。2008年にボストンコンサルティンググループに参画、14年、当時最年少でプリンシパルにまで上り詰める。東大発AI系のスタートアップ企業を経て、16年にLaboro.AIを創業。代表取締役CEOに就任。

Promoted by Laboro.AI / text by Ryoichi Shimizu / photographs by Shuji Goto / edit by Akio Takashiro

ForbesBrandVoice