アートが環境にできることとは? フンデルトヴァッサーが現代に向けて語ること

アートは現世の問題とどう関わるのか

オーストリアを代表する芸術家の一人、フリーデンスライヒ・フンデルトヴァッサー(1928〜2000)は、日本での居住経験があり、親日家としても知られる。日本の歌川広重や葛飾北斎の版画に感銘を受け、作品の一部にはその影響が濃く表れている。

ウィーン市内にある美術館クンストハウス・ウィーンの一部であるフンデルトヴァッサー美術館は、最も完成されたフンデルトヴァッサーコレクションを所蔵しており、世界各地から彼のファンが訪れる。クンストハウス・ウィーンは、一芸術家に特化した美術館であるだけでなく、エコロジーをテーマにした現代美術展も開催しており、国内で初めてオーストリア政府からエコラベル承認を受けたグリーン美術館でもある。

クンストハウス
写真:クンストハウス・ウィーン提供

フンデルトヴァッサーの活動は、絵画だけに留まらず、建築や映画などにおいて学際的な作品を手がけた。また、生涯を通じて、自然と人との共存を提唱した環境活動家でもあり、今日ではその先駆者の一人として知られている。

彼は、「自然とは人間が依存しているもののなかで唯一優勢な創造物である」という考えに基づき、自然・海洋・森林・動物の保護、そして原子力への反対を唱えた。また、世界各地で緑を豊かにする植林活動を行い、「より人間的で自然な建築」を目指し、今日のグリーン建築概念の一つである屋上庭園や、木々に囲まれた建物を手がけた。

私生活でもサステナビリティを実践し、自宅では太陽光と水力発電由来の電気やバイオトイレを使用していた。フンデルトヴァッサーの芸術家としての最盛期、世界は戦後の経済成長下にあり、リニア型経済モデルが推進されていた。その一方で、フンデルトヴァッサーは、当時すでに今日我々が直面している環境問題を見据えていたと言える。

もう一つのクンストハウス・ウィーンの注目すべき点は、前述の持続可能な活動に対し、オーストリア政府が発行するエコラベル開発における貢献だ。エコラベルは、環境保護に取り組む企業や観光業、教育部門向けに設置されていたが、美術館のような文化施設は対象にされていなかった。そこで、フンデルトヴァッサーの環境保護活動における意思を受け継いだクンストハウス・ウィーン館長のBettina Leidl氏は、国際美術館委員会ICOMの委員長をつとめる立場から、エコラベルの適用範囲を美術館などの文化施設へも拡大することを提案した。

これを受け、政府はクンストハウス・ウィーン協力のもと、美術館・博物館や展示会会場におけるエコラベル基準の開発に着手した。完成までの3年を経て、クンストハウス・ウィーンが国内初の美術館としてエコラベル認定を受けたことで、文化部門におけるサステナビリティが具体化されることとなったのである。ちなみに、オーストリアエコラベルのロゴデザインは、1990年にフンデルトヴァッサーが手がけている。

革新的な思想を実践した彼の生活とアート


クンストハウス・ウィーンでは、5年前から館内展示作品に関する明確な方向性を打ち立て、芸術を通して環境やサステナビリティに関する問題を議論する場所となっている。フンデルトヴァッサーの作品の常設展に加え、彼が提唱した環境や自然に対する政治と社会責任を受け継ぎ、サステナビリティ・気候変動・リサイクルなどをテーマとした作品に焦点を当て、美術と学際的なプログラムを組み合わせた特別展を行っている。また、同館では、芸術・科学・行動主義などの分野におけるフォーラムを開催し、議論の場も提供している。
次ページ > 「おそらく、彼の考えは50年進んでいたと思います」

文=Yukari

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事