Forbes BrandVoice!! とは BrandVoiceは、企業や団体のコンテンツマーケティングを行うForbes JAPANの企画広告です。

2021.12.02

新しい時代にキャリアをどう描くか。ハイクラス人材がスカウトサービスで広げる可能性

Getty Images

希望のキャリアを実現するにはどうしたらいいだろうか。

ハイクラス人材においても、今の仕事に対して「何か足りない」「もっと成長できるステージはないか」などと考えながらも、目の前の仕事に追われ、将来のキャリアにしっかり向き合えなかったり、どのように理想の転職先を見つけるかイメージを描けなかったりするケースも少なくない。

そのようなハイクラス人材のなかで注目が集まるのが「スカウト型」の転職サービスだ。リクルートは、ハイクラス人材と企業の最適なマッチングを行うサービスとして、前身の「CAREER CARVER」をリブランドする形で、11月1日に「リクルートダイレクトスカウト」をローンチした。

採用市場が変化する中、マッチングの重要性と今後の可能性についてリクルート プロダクト統括本部プロデューサーの藤原暢夫氏に現状を聞いた。




コロナ後に求められる人材とは?


コロナ禍で収縮していた企業活動が、再び活性化を始めている。そうした状況下で、採用も勢いを取り戻している。

「コロナ禍以前から、例えばDX関連のビジネスで専門性の高い人材などには高いニーズがありました」。藤原氏は、昨今の状況をこう説明する。

「エンジニアでいうと、象徴的には、ハードからソフトへと求人はシフトしていました。自動車会社がソフトウェア技術者を積極採用する、というような流れです。そしてコロナ禍も相まって、各企業が事業のオンラインシフトを進め、社内での働き方の変化もあり、ウェブデザイナーやウェブマーケティングなどのスキルを持った人材に注目が集まっています」

そして、さらに状況が変わった。市場環境はコロナ禍による業績ダウンからの回復へと向かい始めている。業種を問わず、本業の隣接ドメインで新規事業の開発に注力する動きが顕在化し、新たな採用ニーズが生まれた。

こうした企業の採用ニーズの変化から、ITエンジニア、マーケティング、事業開発などの経験・スキルをもつハイクラス人材が引く手数多の状態なのだという。

「コロナによって事業環境の変化がさらに加速しています。世界中の人がオンライン環境を経験し、コロナ禍以前に完全に戻ることはないでしょう。これは振り返ったときに何十年に一度のパラダイムシフトだったと言われるかもしれません」(藤原氏)

採用市場は活況である一方で、個人はどうキャリアを描いていくといいのか。

前述の通り、事業環境の変化が起こっていることから、要職を担うハイクラス人材は以前よりさらに余白の時間がなくなっており、転職やキャリアを考える時間が取れなくなっているという。

こうしたハイクラス人材ならではの事情に対し、スカウトサービスはフィットしやすい。その名の通り、企業やヘッドハンターから直接スカウトが来る「登録して待つ」というスタイル。登録しておけば、求職者は働きながら無理なく転職活動ができるのである。

ポテンシャルと機会との最適なマッチング


ハイクラス人材にとってのスカウトサービスの魅力は、仮に具体的にキャリアや転職を考えられていない場合であっても、今の仕事をしながら無理なく企業やエージェントと接点を持てることにある。

「エージェントに転職の相談ができるリクルートエージェント、求人を検索できるリクナビNEXTなど、リクルートの転職支援サービスは、比較的早い時期に転職したいという顕在的な転職ニーズをもって登録される方が多いです。

これに対してスカウトサービスは、提示された案件に関心を持って話を聞いてみたり、いますぐ転職をするわけではないが接点をもつという選択もできます。自分のペースや価値観、大事にしたいものと向き合いながら対話の機会を増やしていく、日常に寄り添うパートナーのようなサービスだと思っています。ですから、常に自分のキャリア形成を考えているハイクラス人材にはより適しているのではないでしょうか」(藤原氏)

ただ、日々の仕事において高いパフォーマンスを上げる専門性を持ったハイクラス人材であっても、転職という初めての経験には戸惑い迷うものだ。また、未来のキャリアの選択肢に対しても視野が広いとは限らない。

「例えば、新卒で入社した会社で脇目も振らずに働いてきた方などは〝自分は本当のところ何ができるんだろう?〟という疑問を持つことがあります。今よりもいい場所はどこかという選択の時に、そのことを評価する物差しを持てないことも多い。優秀な方であっても、意外と自分の強みに気がついていないというケースはよく見られます。また、例えばずっと自動車業界にいると、次の転職先も自動車業界で探そうと考えがちですが、実は同じスキルがIT業界でも求められている、ということもあります。そのように、自分が思いもよらない可能性にスカウトを通じて出会うことがあると思います」(藤原氏)

いわゆる転職エージェントサービスは、一人のキャリアアドバイザーが伴走し、求職者に合った求人を紹介するが、スカウトサービスでは、ヘッドハンターや企業等、さまざまな観点で声がかかるので選択肢も増える。転職エージェントサービスでも第三者からの視点は得られるが、すぐに転職したいと思っていない場合でもスカウトサービスは利用しやすい。ハイクラス人材にとっては、自分ならではのキャリアを積み重ねる中で、仮にすぐに転職につながらないとしても効率的、かつ客観的にキャリア形成をする一助になる。

自分の先々の仕事人生を考えるとき、何を重視するのか、また自分がもっとも成長できる環境はどのようなものか。さまざまな観点からキャリアを考えるヒントを得ることができ、自分のペースで「次のワンステップ」を選ぶことができることが、ユーザー側にとって最大のベネフィットであるだろう。

「ハイクラス人材からは〝その会社は、何のために事業をやっているんですか?〟という質問が多い印象です。ロマンとそろばんと両方を見るということですが、価値観が合った会社を選びたいという思考があるからだと考えています。たとえ年収は下がったとしても、Howじゃなくてwhy、whatに向き合うというような層です。そのような方にとっては、企業との双方向のコミュニケーションで、年収などの条件面だけでなく、ビジョンやパーパスについても企業から直接伝えやすいスカウトサービスは有益といえるのではないでしょうか」(藤原氏)


株式会社リクルート プロダクト統括本部 HR領域プロダクトマネジメント室 プロデューサー 藤原暢夫氏

「両想いの総数」が存在価値


このリクルートダイレクトスカウトは、同社にとって新たなメインビジネスになりうる可能性を秘める。

「これまでHR事業に関して、〝われわれのサービスはこれでいいのか〟と今後5年10年というスパンで経営ボードで議論をしてきました。その中で、今後、求職者と企業のニーズが高まることが予想できたのがスカウトサービスでした。求職者の方は、『自分のキャリアの可能性を常に広げていきたい』、企業は『もっとダイレクトに求職者へアプローチをしたい』と考えていらっしゃいます。我々が先頭に立ってマーケットを拡大していくのだという覚悟をもって、求職者と企業にご満足いただけるサービスをつくっていきたい、と思っています」(藤原氏)

転職市場のポテンシャルは高く、競合も激しさを増す。リクルートの既存の転職サービスは成長を続けているが、そうした状況下でさらなる進化を目指すスカウトサービス。同社が人材領域に限らず多くのサービスで長年積み上げてきた事業会社との接点を最大限に生かして、顧客のニーズをいち早く取り込みサービスを拡充していく。それが、とりもなおさず差別化のカギともなる。

「働く人と働いてもらいたい会社と〝両想いの総数〟が私たちの存在価値。企業には、採用環境が激化し、採用にかかる業務が煩雑化していく中で、空気のように使ってもらいたいし、求職者には、それぞれのライフスタイルや価値観を大事にしながら自分らしくバリューを発揮できる環境を見つけ、働く時間をよりよくしてもらうパートナーサービスでありたい。定期的に自分のキャリアや可能性に思いを馳せる、そんな機会を提供するサービスにしたいと考えています」(藤原氏)

コロナ後の、次の成長チャンスをうかがう企業にとって重要な一手となるハイクラス人材の確保。リクルートダイレクトスカウトは、企業と個人の双方にとって最適なマッチングを生み出すサービスになりそうだ。

 


リクルートダイレクトスカウト
https://directscout.recruit.co.jp/

Promoted by リクルート / text by Toshihiko Masugi / photographs by Munehiro Hoashi(AVGVST)

ForbesBrandVoice