Forbes BrandVoice!! とは BrandVoiceは、企業や団体のコンテンツマーケティングを行うForbes JAPANの企画広告です。

2021.09.30

企業のDXを成功に導く データ利活用のプロフェッショナル集団

左:デジタル戦略コンサルタント/Digital Unitマネジャー 浦木優太 右:ITコンサルタント ゆずたそ

喫緊の課題とされるDX(デジタル・トランスフォーメーション)。しかし、多くの企業が推進に行き詰まっている。そこにはどのような問題が潜んでいるのか。2人のデジタルエキスパートの会話から見えてきた、DX奏功の秘訣とは?


DX推進が、思うようにビジネスの成果に結びつかない。そうした企業の悩みに対して、独自のソリューションを実行してきた2人のエキスパートがいる。

ひとりは、イグニション・ポイント(以下IGP)のDigital Unitで、大手企業と共にデータ利活用を基軸としたDXを推進している浦木優太。

もうひとりは、日本におけるデータ基盤の第一人者としてリクルートやメルカリのデータ活用を推進してきた、ゆずたそ。

2人の会話は、遅々として進まないDXの現状分析から始まった。

期待した成果が出ない理由


浦木優太(以下、浦木):DXに求められる成果は非常に幅広いのですが、成功の核心は、ビジネスの加速を目的としたデータの利活用、この一点につきると思います。しかし現実問題として、その前段階でつまずいてしまうことが多い。

例えばせっかくBI(データ分析活用)ツールを導入しても、使いこなせなければ、実務担当者の負担になり不満ばかりが募ります。経営者としては、ビジネス過程を“見える化”するデータドリブンな経営にシフトしたい。しかし、その“見える化”の目的が現場の納得を得られていなければ、取り組みはしばしば形骸化します。

ゆずたそ:多くの現場を見てきましたが、そうした問題はよくあることです。経営陣がDXのためにデータの入力を促しても、現場のスタッフがそこにメリットを感じることができず、企業文化として定着しない。

近年ではビジネスの多様化に伴って、ツール側にも柔軟性が求められるようになってきています。各種ツールが実務担当者にとってメリットがあり、使いやすいUIであることも重要ですね。

浦木:本来、経営と現場が対立する必要はないですよね。そのため弊社ではまず、DXビジョン・将来像を共有することからスタートします。“なぜDXが必要か”を組織の各レイヤーが自分事として理解し、全社員が同じ方向を向くことが大切です。

実際にデータの利活用が実現した場合、例えば営業では顧客の過去データや傾向の把握、管理も容易になるので、見込み客が見つかりやすく、顧客情報の把握も短時間でできる。営業担当者にも大きなメリットがあります。

そして、ビジョンの共有が完了したら、次に対象の企業に最適化したDXのロードマップを描くステップへ移ります。この際にしっかりと全体を見渡し、いかに戦略と施策の整合性を担保するかが、その後のDXの成否を左右すると言えるでしょう。


浦木優太 デジタル戦略コンサルタント / Digital Unitマネジャー

DXに必要な全方位スキル


ゆずたそ:もともと自分はエンジニア出身でしたが、技術領域とビジネス現場との分断を強く感じていました。DXはデジタルやデータを武器にして、ビジネスの課題解決を目的とするものです。

DXには“どちらもわかっている”ことが求められます。営業や広告、商品開発など、ビジネス現場のDXを推進するようになって、利益創出に貢献できるようになりました。

浦木:同感です。弊社ではそうした戦略と技術をつなぐ役割を、“橋渡し”と形容しています。

戦略と技術の両面をカバーするのはもちろん簡単ではありませんが、DXに必要な全プロセスを理解することで、ご支援する企業様の事業に最適なご提案ができることに、非常にやりがいを感じています。DXを“総合格闘技”としてとらえ、ご支援する企業様とスクラムを組み、具体的・現実的な施策を実行し、最終的なゴールまで寄り添えるからこそ、パートナーとして継続的にご依頼いただけるのだと考えています。

ゆずたそ:IGPさんと一緒に仕事をして、勉強熱心なスタッフが非常に多いことに驚きました。DXにかかわる領域はデータの収集や分析、システム/アプリ開発、AIの活用など、多岐にわたります。これほど意欲的な人材が集まっていることが不思議でした。

浦木:通常の企業であれば、専門分野に特化することを求めますよね。個人の将来・キャリアを考えると、限られた専門知識/技術だけではなく幅広い知識・スキル・経験を身につけたい、私を含めそう考えたメンバーがDigital Unitには集まっています。

ビジネスパーソンとしてより幅広いキャリアを形成するためにも、どんなDXテーマであっても成功に導けるような“全方位的スキル”の獲得を目指すという気持ちで集まっているので、メンバー全員が自己研鑽に日々励み、プロジェクト品質の向上に努めています。

ゆずたそ:今後データの利活用がDXの成否を左右するでしょうから、ビジネスとデジタルの知識を共に備えた人材でないと闘っていけないでしょうね。御社では、“総合格闘技”のプロフェッショナルが所属されていると感じます。


ゆずたそ ITコンサルタント

企業理念を具現化するためのDX


浦木:もちろん、弊社メンバーが“総合格闘技”のプロフェッショナルであることは、自分のキャリアのためだけではありません。第一には、ご支援する企業様のためです。

DXの現場で活動する場合、多くの企業では多人数のスタッフがかかわります。企業様の利便性を考えて、それは正しいことなのだろうか。何か質問をするたびに、担当者が変わるのは煩雑ではないだろうか。かかわる人数が多ければ、スピード自体が落ちてしまうのではないか。そうした疑念がありました。

DXにおいては、企業のサイロ化したデータを統合・管理する基盤を構築することが多々あります。その責務を担う方の業務範囲がサイロ化してしまっては、全体最適は実現できません。

そのため、弊社では基本的にひとりのプロフェッショナルが全体を俯瞰するプロジェクト体制となっています。

ゆずたそ:事業戦略を把握したうえで、実現性/具体性を伴うロードマップを描き、データ管理の方法を決定し、システムアーキテクチャを設計することになります。全体の俯瞰は必須条件ですね。

浦木:とはいえ、事を急ぎすぎるのも問題だと思います。まず目指すべきはスモールサクセスです。大きな目標に向けて、まずは一歩ずつ進んでいくことが大切です。その成功モデルの一つひとつの積み重ねによって、企業全体にDXの気運が醸成され、その先により大きなゴール/成果が待っているのだと思います。



イグニション・ポイント
https://www.ignitionpoint-inc.com/

うらき・ゆうた◎外資系コンサルティングファームなどを経て、2019年5月にイグニション・ポイントに参画。デジタル戦略コンサルタント/Digital Unitマネジャー。

ゆずたそ◎本名・横山翔。ITコンサルタント。リクルート、メルカリ、ランサーズなど、多くの企業でデータ活用を推進。著書に『個人開発をはじめよう!』『データマネジメントが30分でわかる本』。2021年冬に技術評論社から『データ整備の処方箋(仮)』を出版予定。

Promoted by イグニションポイント / text by Ryoichi Shimizu / photographs by Shuji Goto / edit by Akio Takashiro

ForbesBrandVoice