「捨てるの? とんでもない!」 オランダ発リペアカフェが世界に広がる理由

捨てるの? とんでもない!(Shutterstock)

資源と製品が価値を保ったまま循環するサーキュラーエコノミーを実現するためには、利用者による「修理」が継続的に行われることが欠かせない。一方で、今日の「作って・使って・捨てる」経済のなかで、自ら製品を修理して使い続ける人は少ない。

そんななかオランダには、持ち込んだものを無料で直してくれる「リペアカフェ」が450軒以上も存在する。壊れた製品の持ち込みも修繕もすべて住民がボランティアで行うこの場所がこんなにも賑わうのはなぜだろうか──。

この記事では、ループを閉じて製品を使い続けるために欠かせない「修理」を文化・習慣として根付かせるためのヒントを、オランダ発祥の「リペアカフェ」から紐解く。

「直せる」ことを知らない私たち


いまの仕組みから新たな採掘と廃棄をなくすためには、製品を修理して少しでも長く使い続ける必要がある。

イギリスでサーキュラーエコノミーを推進するエレン・マッカーサー財団によると、サーキュラーエコノミーを実現するためには、製品と資源を使い続けることと内側の円に留めることが欠かせない。メンテナンス・修理・再利用することで内側の円に製品を長く留めることができ、結果的に製品寿命を最大限延長して新たな製品への需要を減らせるためだ。

エレンマッカーサー財団
Image via Ellen MacArthur Foundation (訳:Circular Economy Hub 編集部)

ループを閉じるために利用者が担う役割は大きい。製品の寿命が終わったと判断するのも、再利用・返却の意思決定も利用者が行うためだ。製品を修理するかしないかは利用者のモチベーション・見方・選択によって決まってしまう。

今日の社会のなかでは物が壊れたときに修理しようと考える人はごく少数で、私たちの多くが捨てることを選んでしまう。

学術ジャーナル「Cleaner Production」のなかで2021年3月に公表された研究「Repair motivation and barriers model: Investigating user perspectives related to product repair towards a circular economy」(Terzioğlu Nazlı, Journal of Cleaner Production Volume 289, 20 March 2021)によると、利用者にとって製品を修理する動機と障壁として次の要素が挙げられるという。

製品の利用者が修理する動機(一部抜粋)

・環境に配慮したい
・捨てることに罪悪感がある
・製品自体に思い入れがある
・便利だから使い続けたい
・購入費が高かったから使い続けたい

製品の利用者が修理にいたらない理由(一部抜粋)

・修理のための知識・技術がない
・道具や資源にアクセスがない
・直してもすぐにまた壊れると感じる
・手間暇がかかる
・修理して使うことにあまり良い印象がない

リペアカフェ
学術論文「Repair motivation and barriers model:Investigating user perspectives related to product repair towards a circular economy」のなかで、修理することに関する人々の動機と障壁を要素別に表したダイアグラム

私たち利用者の多くは、そもそも製品が壊れたら自分で直せることを知らない、直すための知識・道具などにアクセスがない、といった技術的なことが大きな課題になっていることがわかる。

同時に、製品への思い入れがある、環境に配慮したい、といった感情的な要素は、壊れた製品を修理するためのポジティブな動機になることがわかる。
次ページ > リペアカフェの修理以外の利点

文=西崎こずえ

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事