そうした状況であがる、国産材シフトへの声。しかし、日本の林業界の動きは鈍いという。チャンスにあっても国産材の増産になぜ踏み切れないのか、森林ジャーナリストの田中淳夫氏が解説する。
【関連】1年で価格5倍。先の見えない「ウッドショック」に住宅メーカーの対応は
買い負け状態にある日本
今年3月の初め頃、知り合いの木材業者から電話が入った。「フローリング用の木材が高騰して手に入らない、どこか別のルートはないか」というのである。さらに同日、別の業者からは「ヒノキの製材価格が2倍になった」という悲鳴も届いた。
各所に探りを入れると、どうやら騒ぎの発生源は外材にあるらしい。アメリカやカナダ、それにヨーロッパの建材価格が跳ね上がったのだ。そのため製材業者や集成材業者は国産材へ殺到し、日本でも価格が高騰。同時に品不足にもなった。この木材価格の高騰現象は、ほどなく「ウッドショック」と呼ばれるようになる。
原因は、アメリカの住宅バブル。もともとカナダの森で虫害が発生していたうえ、コロナでの不況を予測し減産していた。ところが予想に反して木材市場は、活況に転じる。莫大な財政出動と歴史的な住宅ローンの低金利政策が取られた結果、市民がリモートワークのために、郊外に新しく住宅を購入したり、リフォームを盛んに始めたりしたのだという。
同じことは、コロナ禍を早期に抑え込んだ中国でも起きた。コンテナ不足という物流事情も加わり高値となった木材を、世界中から買い集めている。
日本は、その高値に手も足も出ず、買い負け状態だ。木材需要の6割を外材、とくに建築材の多くを米材や欧州材に依存しているため、一気に木材不足に陥ったわけだ。