延床面積約18平米(6坪)、敷地約30平米(9坪)。この広さでは建築の際、住宅ローン減税が受けられないという。減税の要件となるのは、一般的には「床面積50平米以上の住宅」なのだ。
しかも、延床面積わずか約18平米の保坂邸は、なんと「平屋」だ。
ただし、ここは一筋縄では行かぬ平屋である。「保坂猛建築都市設計事務所」代表の保坂猛と妻恵が住むこの住宅「LOVE2 HOUSE」には、壁で区切られたトップライトから大きさと角度の異なる2つの直射日光と直射月光がまっすぐに差し込む。東京都文京区、東京ドーム近くの住宅密集地にありながら、保坂邸は季節をその小さな胎内いっぱいにとりこんで建つ、世界からも注目される1階建てなのである。
完成したのは2019年2月、まずは竣工後まもなく、フランスの建築専門メディア「Carol Aplogan」が取材のために来日した。その後10月に制作された上海のWeb TV「一条Yit」の取材動画「東京市中心18m的夫妻之家」のYouTubeでの再生回数は350万回以上。また最近では、世界の大邸宅オーナーを顧客に多く抱えるドイツの老舗高級水栓金具メーカー「AXOR(アクサー)」がここを理想の家として注目し、その贅を「スモール・ラグジュアリー」と呼んだ。
設計者であり居住者である保坂が自ら愛情込めて「小屋以上住宅未満」と呼ぶこの超狭小空間が世界から注目される秘密は何か──。保坂夫妻に、「あえて平屋」で設計した理由、そして、春には桜のはなびらも舞い込む露天風呂まである「18平米の贅沢」について聞いた。
なぜ「あえて」の平屋か
狭小な土地を効率的に使って「床面積が少しでも大きい家」にするなら、2階建てにすればよい、と思うが、なぜそうしなかったのか。保坂は言う。
「土地を買ってから半年くらいはずっと2階建てで設計を考えていました。模型も2階建てでいくつも作った。2階があればたとえ一部吹き抜けにしても、床面積30平米は確保できますから。
でもちょうどその頃、妻が杉浦日向子さんの『1日江戸人』という本を読んでいたんです」
『1日江戸人』(杉浦日向子著、新潮文庫)に「狭小平屋は実は広い」のヒントがあった
この本で、江戸時代の庶民は4人家族が9尺2間(9.9平米、四畳半)の長屋で生活していたと知った妻の恵が「2人で6坪、18平米は十分広いんじゃない?」と言ったのだ。そのひと言に「いわば『便乗』して、『延床面積18平米の平屋』の設計を決めたんです」と保坂は言う。
実はそれまで、2階建て、すなわち「二段重ね」することに、保坂は設計者としてさまざまな苦悩を抱えていた。