ビジネス

2021.01.13 16:30

2021年のビジネスバズワード「心理的安全性」 今リーダーが知っておくべきこと

Getty Images

突如のごとくビジネスの世界でさかんに使われ始めた言葉、「心理的安全性」が広まったのには、優良チームに共通するものを探り出すためにグーグルが行った大規模な調査が果たした役割が大きい。ビジネス界がリモートに移行しているいま、ますますこの言葉を使う機会が増えているが、それは心理的安全性がこれまで以上に必要になったからだ。

問題なのは、この言葉の真の意味を理解するのがそうたやすくないことだ。

「心理的安全性」という用語は、1999年にハーバード大学のエイミー・エドモンソン博士が発表した論文の中で提唱され、大きな反響を呼んだ。その研究によれば、チームの成功は主として、メンバー同士の「お互いに対する暗黙の信頼」があるかどうかと、「チームが対人リスクをとっても安全な場所だとメンバーそれぞれが考えている」かどうかに関わってくるという。

つまり、「リスクをとっても他のメンバーに非難されずにすむ」チームほど成功を収めやすいことになる。これが、心理的安全性の意味するものだ。

参考記事:【解説】グーグルが突き止めた強いチームの条件、「心理的安全性」とは

「職場での安心感」と混同すべからず


心理的安全性はとても魅力的な概念だ。しかし残念ながら、「職場での安心感」や「リスクをとれる」という恩恵に興奮してのめり込みすぎ、かえって非生産的な環境を作り出してしまう人が少なくない。

私の失敗談を例にとろう。数年前、私は社員が会社で「快適に過ごせる」ように、肩の凝らない講演をする場を設けて、何度か話をした。私は社員の人種的多様性が広がっているのを意識して、軍服の兵士集団ではなく、はみ出し者が集まった陽気なバンドのようにお互いに接するチームになってほしいと望んでいた。

気軽なスピーチとはいえ、そのもとになった考えは決していいかげんなものではなく、自分が『ドリーム・チーム』という本を書くために行ってきた心理学と歴史の研究に基づいていた。ところが、その研究を進めていくうちに、完璧に快適なチーム環境を作り上げるという考え方は、チームの成長や問題解決とは相容れないことがわかってきた。
次ページ > 変わりつつある「安全性」の概念

翻訳・編集=川崎稔/S.K.Y.パブリッシング/石井節子

ForbesBrandVoice

人気記事