キャリア・教育

2020.11.06 09:00

持続可能な伝統産業をつくるため。銘酒「真澄」の若旦那が地域おこしに取り組んだ

伝統的なものづくり企業。あなたがその跡取りだったとしよう。

家業を継ぐためには、どこでどのような「修行」をすればいいのだろうか?

さらに問いを重ねる。変化の激しいこの時代で「ものづくり」と「経営」の二つの歯車を噛み合わせていくために、どのような施策を行うべきだろうか。技術やPR戦略の刷新、グローバル進出、組織づくり……やるべきことは山積みだ。

今回、登場するのは銘酒「真澄」で名を馳せる宮坂醸造の若旦那、宮坂勝彦氏。

長野県諏訪市で日本酒の酒蔵を営む宮坂醸造は、1662年創業の老舗蔵元。後継ぎとして、大学に入学した頃から家業を継ぐことを決めていたという宮坂氏。大学卒業後に他業界で視野を広げるために彼が「修行」の場として選んだのは、意外にも百貨店だった。

4500字のインタビューから、彼が会社、そして地域にどうアプローチしていったのか、丁寧に追いかけたいと思う。


ものづくりとフィロソフィーは切り離せない。今も役立つ会社員時代の発見


百貨店は酒蔵と同様に老舗企業が多い業界です。長い歴史のなかで培った事業ノウハウは酒蔵の経営にもきっと役立つと思い、百貨店の門を叩きました。

入社後は1年目に婦人服のフロア、2年目は食品フロアを担当。業務のなかで様々な人気ブランドに触れましたが、そのどれもがブランドのフィロソフィーに沿って経営判断を下していることに気づきました。

人気ブランドは、製品や店舗の設計はもちろん、マーケティングにも企業哲学を反映させています。店舗スタッフも同様で、フィロソフィーに沿った価値観を持つ人を採用していました。お客様に愛されるブランドをつくるためには、ここまで徹底しなければいけないのだと、当時の僕の胸に刻み込まれました。

その後、ロンドンに拠点を持つ日本酒特化の業務用卸会社へ転職。日本酒の世界展開を直接この目で見ようと、現地で主に飲食店向けのセールスを行いました。

ワインやウィスキー、さらに香水やチョコレートなどの嗜好品ブランドを抱えるヨーロッパ。私はそこで暮らしながら多くの生きた事例を体感しました。彼らの徹底されたブランド姿勢は、文字通り私の血肉となったのです。

これらの百貨店とロンドンでの経験から、「確固たる企業哲学と事業への徹底した落とし込み。これこそが嗜好品業界の零細企業が生き残る唯一の方法である」と確信に至りました。

企業のブランディングや採用活動に役立つ情報を配信中
次ページ > 業界の常識に囚われない。自分たちだからこその酒造りを

文=鈴木雅矩

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事