日本人が使いがちな英語表現は相手を傷つける? 米国で学んだ正しい伝え方

shutterstock.com


もう1つ例を挙げると、「こうするべきだよね」、「こうしなきゃ」と伝えるとき、私を含め多くの日本人は “You should” や “You have to” を使うのですが、私はビジネスシーンでこれらの表現をネイティブが使っているのを聞いたことがありません。

その代わり、彼らは “Do you wanna do〜?” という表現を使って、相手の発言や行動を促します。私も慣れるまで違和感があったものの、 “Do you wanna do〜?” は相手の意思を尊重していることが伝えられるため、頻出の言い回しです。”You should” は上から目線のニュアンスが含まれる非常に強い言い回しのため、どうしても使いたいのであれば、せめて “We should” と表現するのが良いでしょう。

日本人はなかなか意見表明をしないわりに、ひとたび口を開くと刀を振り下ろすようにストレートな表現をするので恐いと受け止められがちです。海外で働いたり海外のパートナーとビジネスを進めたりするうえで、意図せぬ印象を与えることは大きなビジネスリスクになりえるのだと常々意識しています。

アメリカで配慮が必要な理由


日本人は空気をよむ、行間をよむと言われますが、私の印象ではアメリカのエデュケートされたビジネスパーソンほど空気をよむ人はいません。なぜ、アメリカのビジネスシーンにおいて、空気をよむ、つまり配慮や気遣いが必要なのでしょうか。

思うに、日本では集団・同質・家父長的な文化が根強く残り、我慢強さがある種自然に形成されてきました。一方、アメリカは人種、宗教、思想、価値観の幅が広く、多様性が社会の構成要件として当然に受け入れられています(受け入れざるを得ません)。かつ銃社会、訴訟社会であるため、相手の違いを尊重するスタンスが真っ先にないと、修復不能な対立が容易に生まれてしまうという危険性を孕んでいるからです。

日本では、大勢の社員の前で怒りに任せて部下を非難する上司を見ることがありますが、アメリカでは、部下の指導は必ず1対1のクローズドな環境で行われます。雇用が日本ほど保障されていないアメリカにおいて、大勢の前での叱責は部下の雇用の継続、全体の士気、マネージャーとしての信頼性に直接影響を与える可能性が多いにあるのです。

そのため、言いにくいことを前向きに褒めながら伝える技法や、Anger management(個人の怒りを制御すること)は、欧米のビジネスシーンでサバイブするためには必須です。年齢、役職、経験を問わず、怒りに任せて衝動的な言動をとっていては、尊敬はもちろん、信用もえられません。

空気や行間をよむ(read between the lines)ことは、アメリカ社会でこそ意識すべきビジネスの基礎教養なのです。
次ページ > 配慮を兼ね備えたビジネススキル

文=伊藤みさき 構成=竹崎孝二

ForbesBrandVoice

人気記事