「みんなに好かれる子」の親がしている挨拶の習慣

Getty Images


ネット上には個人の体験に基づいた成功例やアドバイスが大量に発信されていますし、雑誌や本、教育系のメディアも、「〇〇家の秘訣」「××ママの知恵」といったキャッチーな見出しであふれています。

昔ならせいぜい祖父母や親戚、ご近所さんくらいから得ていた情報が、いまや全国どころか世界中からも集められてくるわけですから、情報におぼれてしまうのもしかたありません。

変化の時代に対応した、新しい「子育ての教科書」


また、この春から新たに実施される小学校の新学習指導要領には、「創造力」や「表現力」「主体性」といった「非認知能力」(テストでは測れない能力)とも呼ばれる要素が組み込まれています。

いまの子どもたちが生きる未来には、「与えられた課題の正解を求める力」よりも、「自分で問いを立て、解決策を仲間と協力しながら考え、生み出す力」が求められており、非認知能力はそのベースとなる力として重要視されています。

この流れをくみ、学校や習い事をはじめとした学びのスタイルも多様化しつつあります。

そこで、『子育てベスト100』では、そんな時代の流れに対応して、「これからの世界に必要な力」を身につけることを重視して内容を組み立てています。

膨大な「研究成果」から最も有用な情報を追求


「一人ひとり生まれもったよさを失わずに、その子らしい成長を遂げられるためにはどうすればよいか」については、心理学、教育学、精神医学、脳科学をはじめ、これまでさまざまな学術領域で研究が重ねられてきました。

null
Getty Images

もちろん、広く知られている通説であっても、すべての子どもに当てはまるとはかぎりませんし、新しい研究によって常識が覆されることもあります。

それでも、先人たちが積み重ねてきた膨大な研究の成果は、子育てに悩んでいるとき、不安で心配なときに、心強い指針となります。

残念ながら、世間にあふれている情報は玉石混淆です。子どもの視点に立った、子どものためになる情報もたくさんある一方で、子どもに過度な負担をかけたり、かえって子どもの成長を邪魔したり、大人の都合やエゴが優先され、子どもの気持ちをないがしろにしたりしているものも少なくありません。

null
Getty Images

日々、時間に追われながらも、「わが子にどんなことをしてあげればいい?」と悩む親御さんが多いいま、誰かが一度、情報の整理をしたほうがいいのではないか。教育のプロでもない、カリスママザーでもない私ですが、だからこそ普通の親目線でわかりやすく、客観的な立場で有用な情報をまとめられるのではないか──。

そうした思いから、私は本書をまとめました。
次ページ > 具体策「3つのOK」の提案

.

ForbesBrandVoice

人気記事