ビジネス

2020.08.26 18:00

空気を読まない外国人、多文化組織マネジメントの3つの要点

様々な文化的背景の人たちが働く「多文化組織」を経営する多数の起業家たちと、私は普段から仕事をしています。ビジネスの性質上必要であったり、創業チームに海外のバックグラウンドやネットワークがあるなどの理由から、日本人だけではなく外国人を採用しているのです。採用の範囲をグローバルに広げることで、スキルやアイデアをより幅広く取り入れ、会社の発展につなげることができています。しかし、それは同時に、多文化組織特有の言語や文化の壁を乗り越える必要があるということでもあります。

彼らはそれぞれ全く異なる業界でビジネスを展開していますが、多様性の高い組織をマネジメントするにあたって、ほぼ同じ課題に直面しています。それなら「Coral Family」で知識を共有できれば有意義かもしれないと、先週、私たちはそうした起業家たちをZoom飲み会に誘い、課題を乗り越えるための手助けとなるような考え方や対策について話し合いました。

その情報共有の中で、以下の3つの重要なポイントが浮かび上がってきました。

コミュニケーションのベストプラクティスを作る


コミュニケーションは、どんな組織を経営する上でも非常に重要な要素ですが、多文化組織の場合、円滑なコミュニケーションを実現するためにより多くの工夫が必要です。言語や文化の壁をなるべく取り除かなければ、マイノリティ側の社員を孤立させたり、チーム間の溝を深めたりといったことにつながりかねません。

この壁は、特に経営陣が重要な決断や情報について会社全体に伝える際に問題となります。プレゼンテーション形式で伝えることが多いと思いますが、ほとんどの場合、会社の公用語(通常は日本語)でプレゼンが行われ、外国人のチームメンバーには後で内容が伝えられます。しかし、このような方法では、どうしても疎外感が生まれてしまい、「2軍」のように扱われているという印象が拭えません。この問題の解決策として最も効果的だと個人的に思うのは、「英語で話すなら、スライドは日本語で作る。日本語で話すなら、スライドは英語で作る」という、私たちの投資先のZehitomoが教えてくれた方法です。この方法なら、自然と誰もが同じ状況に置かれ、全員に対して平等に情報を伝えられます。口頭でわからないことがあっても、スライドが読めるので問題ありません。逆にスライドでわからないことがあっても、発表者の話を聞けば内容を理解できます。

また、プレゼンに画像やイラストを多く使うのも、言語の壁を取り除くのに役立ちます。英語には、「1枚の絵は1000の言葉に匹敵する」という格言があります(訳注:日本語では百聞は一見にしかずと訳されることも)。実際、どの言語でも、画像を用いた表現が多いプレゼンの方がより効果的に情報を伝えることができます。

「空気を読む」という考えを捨てる


その場の「空気」を読み、自分がするべきことや言うべきことを理解するべきだという考え方は、日本独特のものです。単一文化で、共通認識が多い「ハイ・コンテクスト」な集団の中では通用するかもしれませんが、それ以外ではそうもいきません。多文化組織では、その性質上、ある文化の常識を全体に適用することができないので、ルールや目標をより明確に示す必要があります。
次ページ > 多文化組織では日本特有の常識を当てにすることができない

文=James Riney

ForbesBrandVoice

人気記事