経済・社会

2020.08.06 20:00

コロナと人類の終末──「生煮えな世界」で見えてくるもの

Getty Images

Getty Images

歴史的な出来事が起こると、それを題材とした小説が数多く誕生する。今回のパンデミックも、多くの小説家にとって描きたくなる題材であることは間違いない。

カート・ヴォネガット著『ガラパゴスの箱舟』やマイケル・クライトン著『アンドロメダ病原体』など、これまで「終末」を描いた小説が多く存在するように、今回のパンデミックに関しても、同じような位置付けで作品を手掛けることができそうだ。

しかしもとより、なぜ作家は「感染症による世界の終末」に向かう世界を描きたがるのか。そこにはどんな動機や欲求があるのか。

そんなテーマのもと、7月6日、東京都渋谷区のイベントスペース「晴れたら空に豆まいて」でジャーナリストの森健氏、芥川賞作家上田岳弘氏、週刊プレイボーイ編集長松丸淳生氏の鼎談が行われ、ユーチューブでライブ配信された。以下一部抜粋して紹介する。

予想できた終末は起こらない


「最後はどうなるのだろう、と考えるのは、人間の性ではないだろうか」と3人は話し始めた。

例えば、物語の原型は神話であったりする。神話は、「天国」や「神」など、ある種の終末的要素を含んでいることが多く、そこから考えると、やはり人間の本質的な部分に絡んでくるものが「終末」なのかもしれない。


(左から)ジャーナリスト森健氏、芥川賞作家上田岳弘氏、週刊プレイボーイ編集長松丸淳生氏

「末長く幸せに暮らしました」という結びでも良いが、「じゃあ最後はどうなるのだろう?」という考えになるのが人間の本質であり、物語は結局、終わらないと終わらない。

もうひとつ、「予想できた終末は起こらない、大丈夫」という強迫観念的なところも、作家が「終末」を描く動機となっているのかもしれない、と上田氏は語る。

上田氏は次のようにも言う。「これまで多くの作家たちが様々な終わりのパターンを提示してきたが、その度に予想できた以上は起こらないだろう、という気持ちにさせられてきた。今回のパンデミックのように、予想外のことは意外と起こるからだ」。

そういった意味では、新型コロナウイルスも、「ちょっとオカルトじみた話になるけれど、誰かが描いていたらもしかしたら起こらなかった」のかもしれない。

コロナは、多くの人が無症状な「生煮え」の状態


では、今回のパンデミックについて実際に描こうとすると、どうなるのか。

森氏は、「新型コロナウイルスがもつ『無症状感染』という特性は、ルールとしてはかなりレベルが高く、作家にとっては非常に描きにくいだろう」と話す。

確かに、今まで「パンデミック」や「感染症」について考えるときには、みなどことなく世界の終わりを想像していたが、コロナのような「多くの人が無症状で終わる」状況を予想した人は、おそらく誰もいない。

松丸氏は言う。「多くの人が感染しても無症状ゆえ、逆にずっと警戒を緩められないという『生煮え』な状態が続くなか、なんとなく他人との距離は置き続けよう、という雰囲気が広まっているのが現在の状況だ」。
次ページ > 芸術が、日常に自然を取り戻してくれる

文=長谷川 寧々 編集=石井 節子

ForbesBrandVoice

人気記事