組織デザイン構築のカギは、“自社の美学”を貫けるかどうか

ヨハク 代表 山口達也(左)、モザイクワーク 代表取締役社長 杉浦二郎(右)

対談の最終回は、世間的によく話題にされるキャリア戦略とは少し視点の異なる「複業時代の人事のキャリア戦略」と、組織全体を見つめる上で必要な「デザイン思考」を取り上げ、未来の人事・採用担当者が組織をどうより良く創っていくかについて探っていく。

【これまでの対談】
vol.1:人事担当者に問う、「採用に、経営目線を持てているか」
vol.2:自社のカルチャーを見つめれば、「採用の武器」は必ず作れる
vol.3:人事が覚悟を持つには、“誰のために働いているのか?”を自覚することが必要

「個の時代」で希少価値が高い人事は、1社で長年やり抜いた人事


杉浦:“経営目線”に関して、あともう1つ。

相当な天才だったり自分で独立した経験のある人でないと、当然ながらたった数年でこの目線は身につかないんですよ。

最近は人事を1、2年だけやって辞めたり転職してしまう人もいますが、そういう人は経営目線まで身につきにくいと思っていて。

ヤマグチ:複業やフリーランスといった働き方の多様化が進む中で、この観点は非常に興味深いですね。

いろいろな企業で同時に働く方が自分の価値が高まるという風潮もありますが、人事においては少し話が別だと。

人事のお客様は社員だ

杉浦:そう、先ほどお話した通りで“人事のお客様は社員”なんですよ。

だからこそ、社内の人に「自分はこうしたい!」と常に言い続けて引っ張っていかないといけないのですが、これにはかなりの時間と根気が必要です。

そうしたトライ&エラーを繰り返しつつ、常にフィードバックをもらい続けることで“経営目線”は身につくので、個人的には1社の中でやれるだけのことをやり尽くす方が人事のキャリア戦略としては良いのではないかな? と思っています。

ヤマグチ:たしかに、時代のトレンドに逆行しているように見えますが、そちらの方が長期的なキャリアを考えた時には強いですよね。

経営目線がついていれば、自分でいざ独立するとなった時にも視座がすでに高くなっているので、他の人よりも状況を俯瞰して戦略的に動けるイメージが湧きます。

企業のブランディングや採用活動に役立つ情報を配信中
次ページ > これからの人事に必要な、思考スキル

文=山口達也 写真=福嶋賢人

ForbesBrandVoice

人気記事