ライフスタイル

2020.07.11 17:00

「祭り」の本質とは何か サブカルの聖地・中野で盛り上がる沖縄エイサーから考える

東京・中野では、沖縄文化を発信するイベントが多数開催される


──東京中野区新風エイサーは、沖縄で開催されたエイサーの大会にも参加されましたね。
advertisement

「沖縄全島エイサーまつり」に参加しました。これは沖縄で最も大きいエイサーの祭りで、沖縄各地の厳選されたエイサー団体が参加します。沖縄に対しては「超えてやるぞ」という思いを持ちつつ、憧れの存在でもあります。プロ野球選手がメジャーリーグに挑戦するような感覚ですかね。


沖縄全島エイサーまつり出演時の集合写真

なかでも沖縄県外からの出場枠は1枠だけなので、ここで中野のエイサーを見せつけてやるぞという想いと、失敗すると中野だけでなく「やっぱり県外のエイサーはだめだな」と思われてしまうという緊張感がありました。現役メンバーだけでなく、先輩たちも呼んで必死で練習しました。
advertisement

出場することが名誉な大会で、出場団体のなかでの優劣はつけないので、客観的な評価はないですが、自分としては中野のエイサーを堂々と見せることができたという手応えはありました。

──これから、中野のエイサーをどのようにしていきたいと思っていますか?

エイサーの魅力は、言葉で伝えることは難しいと感じています。太鼓の音が心臓に直撃する衝撃や、それに呼応して心の底から湧き上がってくる踊りたくなる衝動を、もっと多くの人に感じてほしいと思っています。

そして、やはりエイサーは祈りなのです。沖縄では1人とか2人だけでも、先祖や地域の繁栄を祈って、そこらで自由にエイサーが始まる。中野でもそんな光景が見られるようになったらいいなと思っています。

実は、似たようなことを以前やったのですが、近所の人にびっくりされて、「うるさい」とアパートの2階から水をかけられちゃいましたけどね(笑)。

そういう意味で、中野のエイサーはまだまだ定着していない。高円寺の阿波踊りが本家の徳島とは関係なく認知されているように、人々が沖縄を意識せずに「中野と言えばエイサーだよね」と思ってもらえるようになりたいです。そして、その新しい文化をつくっている渦中に自分がいるということが、とても楽しくやりがいを感じています。


いま私は高円寺に住んでいるが、四国から上京してきたばかりの頃、「高円寺の阿波踊り」と聞いて、失礼だが徳島のそれの二番煎じくらいにしか思っていなかった。しかし、いまはその考えが見当違いだったと感じている。

地元の高円寺では、1年に1度の阿波踊りのために、地域ごとに連があり、若者はそれぞれの連に所属して必死で練習する。そして、当日、沿道はあふれんばかりの人で埋め尽くされ、踊り手の気迫に人々は熱狂する。もはや人々は高円寺の阿波踊りを徳島の阿波踊りのものまねとは思わず、「高円寺の阿波踊り」という文化として捉えている。踊っている人々にも、徳島の阿波踊りを踊っているという感覚はないだろう。

その様子を見たとき、「祈りや感謝や祝い」など祭りの本質を実感した。そこにはオリジナルもコピーも関係がないのである。仲宗根さんたちが目指す「中野のエイサー」が、これからどう発展していくのか。中野からどのように沖縄文化が発信されていくのか。今後も注目していきたい。

連載:ニッポンのアイデンティティ
過去記事はこちら>>

文=谷村一成

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事