人事が覚悟を持つには、“誰のために働いているのか?”を自覚することが必要

ヨハク 代表 山口達也(左)、モザイクワーク 代表取締役社長 杉浦二郎(右)

「採用の答えは、採用の中には無い」「これからの人事には“経営目線”が必要」「担当者がどれだけ覚悟を持てるか」───。

現在の採用戦線で勝ち抜くための秘訣に迫る中、vol.1vol.2では今までの採用の常識を変革してきた杉浦氏の独自の観点から、採用ブランディングを基軸にしながら人事・採用担当者に求められる要素が語られた。

vol.3となる本稿では、その続きとなる「担当者レイヤーでの“覚悟”の持ち方」を中心に、どのように経営者と二人三脚で組織づくりを行い、その先でいかに社内のメンバーを巻き込んでいくか? について、さらに深く踏み込んでいく。

“覚悟”を持つためには「意識のリフレーミング」が重要


ヤマグチ:「経営者と対峙するためには、担当者の“覚悟”が必要」とお話されていましたが、杉浦さんご自身はどのようにしてこの覚悟を身につけていったのでしょうか?

杉浦:単純に「逃げちゃいかん」という性格が昔からあったのもありますが、「自分は頭も良くないし、天才でもないから泥臭くやるしかない」と良い意味で認めていたからじゃないですかね。

あとは「自分が誰のために仕事をしているのか?」を意識するようにもしていました。

人事だと“社員がお客様”なので、「彼らがよりイキイキと働けるようになるには?」を考えるわけですよね。

だからこそ「この人たちのために自分は仕事をしているんだ」と、常にお客様目線で利他的に働いていたのが、覚悟に繋がっていたのかもしれません。

そして、レイヤーが昇格して上がるにつれ視座も高まるので、よりそういった「利他的意識」も対個人や対部署だったのが、対社会へと段々強まっていきましたね。



ヤマグチ:今のお話を聞いて思ったのですが、杉浦さんは現象の捉え方の角度を変えるリフレーミング思考が強いですよね。

『日本一短いES』もそうで、「こっちの目線から見るとこの候補者はxに見えるけど、実はあっちの目線から見ると◯になるよね」というメッセージや思想を感じるのですが、いかがでしょうか?

杉浦:自分としてはかなり自然なのですが、常にフラットな視点で物事を見ているよう心がけています。

例えば、ある課題ってその人からしたら課題でも、別の人からすると課題ではないケースって良くありますよね? 誰からどう見るか? 次第で物事の価値や見方は変わるので、そのスタンスは根元にいつもありますね。

ヤマグチ:そうすると「意識のリフレーミング」が覚悟を生む秘訣なのかもしれませんね。



杉浦:そうかもしれませんね。

そうした覚悟を奮い立たせるものが「思い」だと思うし、レイヤーを最大限上げると、それが企業理念やビジョンミッションと呼ぶものになるのかもしれない。

ただ、ここまで社会に対して何かしようと思える感覚って、レイヤーが上がらないと見えてこないことがほとんどだと思います。

だからこそ、まずはそうしたレイヤーに立てるように、「“今、誰のために自分は仕事をしているのか?”を意識しながら目の前の仕事を必死にこなしていくこと」が大切なのかなと個人的には思います。

ヤマグチ:たしかに、よっぽどな当事者意識の生まれる強い原体験がある場合は別ですが、そうした「小さな誰かのため」の積み重ねの先で社会課題の解決へ目が向かっていくのは、とても汎用性があるように感じますね。

企業のブランディングや採用活動に役立つ情報を配信中
次ページ > 経営者と共に、企業を創っていく

文=山口達也 写真=福嶋賢人

ForbesBrandVoice

人気記事