キャリア・教育

2020.06.26 09:00

自社のカルチャーを見つめれば、「採用の武器」は必ず作れる

ヨハク 代表 山口達也(左)、モザイクワーク 代表取締役社長 杉浦二郎(右)


「自社だからこその武器」がないのなら、ゼロから創ればいい


杉浦:あと、そもそも自社の魅力がないなら「努力してゼロから武器を作る」ことも大切だなと思います。
advertisement

三幸製菓に勤務していた時の話ですが、大手お菓子メーカーと比べると三幸製菓は企業力自体にほとんど魅力がありませんでした。ここでいう“企業力”は、いわゆる「知名度や年収・福利厚生」などですね。

しかし、だからといって諦めるのではなく「自社は採用弱者なんだ」と認めることで状況はガラリと変わりました。

「弱者だからこそできることがあるはず」とポジティブな思考に転換することで、大手企業が真似できない自社だからこその採用をゼロベースで作ることに意識を向けられた。
advertisement

その先で出来上がったのが、あの『日本一短いES』でした。



ヤマグチ:『日本一短いES』は多くのメディアでも取り上げられ、且つ今までの採用の常識からも良い意味で外れている選考手法ですよね。

やはり、この選考が生み出された背景には三幸製菓としての思いやアイデンティティもあったのでしょうか?

杉浦:今思うとそうですね。

三幸製菓には「常識を疑え」「いかに効率化するか?」といったカルチャーがあり、私自身もその影響を強く受けていたと思います。

あの選考手法の企画自体、もともと僕自身が持っていた“既存のESに対するアンチテーゼ”が始まりだったんですよ。

ヤマグチ:そうだったのですね。具体的には、どういった点へのアンチテーゼだったのでしょうか?

杉浦:「学生が2日も3日もかけてせっかく書いてくれたESなのに、学歴しか読まれない状況」が、昔から個人的にあまり好きじゃなかったんですよね。

「学生が忙しい中でどれだけ必死に書いてくれているかを人事はどこまで考えているのだろうか?」とモヤモヤしていたので、そこを起点にあのESを企画しました。

もちろん、既存のESもあれはあれで一つの形なので、そこを単に否定するのではなく「こういう形もありなんじゃないか?」といったように、価値観の選択肢を広めることを意識していましたね。

だからこそ、「ES」というフォーマットは踏襲しつつ、その中で新たなものを価値観を創っていくイメージで企画しました。



ヤマグチ:単純に対立させるのではなく、同時に多様な価値観を共存させるようにコミュニケーションをデザインすることは、PRの観点においても非常に重要ですね。

その中で、どのように三幸製菓カルチャーを踏まえて実際の企画へと落とし込んでいったのでしょうか?

企業のブランディングや採用活動に役立つ情報を配信中
次ページ > 「常識を疑え」の体現

文=山口達也 写真=福嶋賢人

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事