経済・社会

2020.05.22 18:00

その関係、密です? 問われるメディアと権力の「ソーシャルディスタンス」

Getty Images


検察ナンバー2と記者の親密さに呆れる国民


そして、多くの国民は、“現金を賭けたマージャン”をしていることはもちろん、それを置いておいても、検察ナンバー2と、新聞記者らが、記者の自宅でここまで親密に接触・交流している実態に驚き、怒り、あるいは呆れている。
-->
advertisement

インターネット上では「癒着」とか「ズブズブの関係」といった批判が多く見られる。「こんなふうにしてこれまでも検察とメディアは世論操作していたのか」といった投稿もいくつもあった。

「巨悪は眠らせない」とする検察の捜査では、とくに特捜部の事件において、メディアは取材競争や報道を加熱させてきた。報道による世論の期待と喝采は、特捜部にとっても重要だったと言っていい。大阪地検特捜部による証拠改ざん事件のような「検察の暴走」にメディアが加担してしまった側面があることは否定できないだろう。

そうした経緯も、今回の問題に対する国民の怒りの背景にあるのではないか。
advertisement

「検事長の賭けマージャンを、文春ではなく、産経や朝日など大手メディアはなぜスクープしなかったのか(できなかったのか)」という国民からの本質的な疑問に、報道機関や記者はどう答えるのだろう。

黒川 検察
Getty Images

今回の問題では、検察だけでなく、いやそれ以上にメディアも信頼を大きく損ない、深刻な危機にあると思う。検察の捜査と同様、メディアの取材・報道も国民の信頼と支持があってこそ成り立つ。

文春記事に掲載された産経新聞側の「取材に関することはお答えしておりません」という一行のみの(当初の)回答は、厳しい批判にさらされた。“取材源の秘匿”のためとはいえ、多くの読者には不誠実な対応と映った。産経に限らず新聞社は日頃、取材する側として常に誠意ある“回答”と“説明責任”を厳しく迫っている立場でもあるからだ。

産経・朝日の両紙は、改めて十分に「説明責任」を果たしていってほしい。そうしないと、メディア全体への信頼が、さらに損なわれることになる。

メディアと権力の関係。「食い込む」と「癒着」は別


今回、多くの人が不快に思った原因の一つに、朝日と産経という2つのメディアが“仲良く”黒川氏と交流していたことも挙げられると思う。結果的に、メディア業界と検察の“癒着”や“グル”を想起せてしまうことにつながってしまっている。

たとえばの話だが、これがサシ(1対1)の将棋で、検事と記者が盤を挟んで真剣に向き合う「対局」だったら、世間に与える印象は違ったものになったのかもしれない。

記者時代は私も、捜査関係者に限らない取材対象者と共通の関心事を見つけ、一緒にランニングや将棋、釣りをしたり、愛読書を貸し借りしたりして関係を築くことも多かった。なかなか会えない捜査関係者の自宅に名刺とともに「お会いしてご挨拶させていただきたいです」と手紙を投函して回っていたら、後日、捜査幹部に個室に呼び出されて「取材窓口は俺だ。怪文書をまくな」と怒られたこともある…。
次ページ > 取材成果は報道され、国民に届けられているか

文=島 契嗣

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事