ビジネス

2020.05.07

若手に指導して終わりではない! メンターシップは「投資戦略」だ

Getty Images



実際、業界の大物たるマイケルも、新入社員だったサマンサとのメンタリングによって、仕事人としてより成長できたと認めている。

「SNSやIT関連のことを彼女からじかに教わって、私自身おおいに勉強になりました。私のような立場の人間は、そういうことに疎くてね。お互いにとって、いい勉強になるんです」

サマンサとマイケルのメンターシップは、サマンサの退職後も変わらず続いている。

「マイケルは、私がどこに転職しても、ずっとメンターとして有意義なアドバイスをくれ、励ましてくれました。私が会社を辞めても、仲間であることに変わりはないと心から信じてくれているのです」

メンティーの退職後も時間を作ってメンターシップを継続するのは、単なる徳を積む行為などではない。目先の利く企業なら、それもれっきとした仕事ととらえるはずだ。なぜならアメリカでは、昨今の平均的な労働者は社会に出てから12〜15の仕事に就くのだから。

「会社を去っていく人もいますし、彼らが最終的にどこに落ち着くのかはわかりません。だからこそ、会社を辞めた人と連絡を取り続けることが非常に大事なのです」とマイケルは言う。

頻繁に転職する若い世代ならなおのこと、一度会社を辞めても「出戻り社員」として再び入社してくる可能性はおおいにある。

結論を言おう。メンターシップには大きな意味がある。あなたのキャリアにも、あなたの組織にも、あなた自身にも。だから、ぜひとも他の社員に、自分の時間や知見という「贈り物」を授けてほしい。それこそが、あなたが渡せる最高の贈り物なのだから。しかもプレゼントしたらそれっきりではなく、その効果は先々まで持続する。

メンターシップという贈り物で、誰かから受けた恩を別の人に送る「恩送り」をしようではないか。

4月25日発売のフォーブス ジャパン6月号では「新しい師弟関係」を大特集。マネーフォワードCEO辻庸介、マクアケ代表取締役社長の中山亮太郎、作家の辻仁成から政治家野田聖子まで、全55組の師弟関係を一挙公開! 現在好評発売中です。ご購入はこちらから。

翻訳=波多野理彩子

この記事は 「Forbes JAPAN 6月号」に掲載されています。 定期購読はこちら >>

ForbesBrandVoice

人気記事