ビジネス

2020.05.12 09:00

VCに関してもっと早く知っておきたかったリアルな実態

坂元 耕二

持ち株率、希薄化、追加出資


上記の例では、投資した1億の資金がいとも簡単に10億のリターンを出したと仮定している。文字で書くと簡単そうに思えるかもしれないが、実際のにそれを実現しようとすると、なかなか難しい。どうすれば1,000円が10,000円に化けるかを想像してみると、その難しさが実感できるかもしれない。「ユニコーン」と呼ばれるスタートアップが、実存しない動物に例えられる理由も理解できる。

では、どのようなプロセスで1億が10億のリターンを出すに至るかをもう少し説明してみたい。

話を単純にするために、最初に投資した時点で、他にそのスタートアップには投資家がいないと仮定する。そして、1億を投資する代わりに会社の25%の株式を取得したとする。(念のために説明すると、この投資を受けた場合、その会社はプレで3億、ポストで4億の評価額となる。)

この時点で10倍のリターンを生み出すためには、その会社が40億で買収される必要がある。(40億で買収されれば、その25%が10億になるので。)

残念ながら、現実はのVCやスタートアップの世界では、ほぼそうならない。当初4億の評価額を受けた会社が40億で売却されるまで、全く追加出資を受けずに済むことは、まれであるからだ。

多くの場合は、それまでに何度か追加出資を受けることになる。おそらく12ヶ月以内に (願わくば) 当初よりも高い評価額で。追加で出資を受ける場合、既存の株主は、新規の投資家のために自身の持ち株を目減りさせる必要がある。これを希薄化と呼ぶ。

今回のケースでは、当初投資側が4億の評価額の会社の25%を所有していたが、その会社に追加出資を獲得する新規投資家の取り分を与えるために、その25%の持ち株率が下がってしまう。

例えば、この会社が評価額8億 (プレ) で2億の追加出資を受けた場合は、ポストの評価額が10億になる。その場合の創業者、既存投資家、新規投資家の持ち株率は下記のように変化する。

• 創業者 : 60% (75%からダウン)
• 既存投資家 : 20% (25%からダウン)
• 新規投資家 : 20%

追加出資をした新規投資家に20%を渡すために、創業者と既存投資家の持ち株率が下がってしまった。しかし、評価額が10億になったため、その20%の価値は2億になり、当初の4億の25%である、1億の倍の価値になったことになる。これをわかりやすくリスト化すると───

創業時:評価額4億
• 創業者 : 75% (3億)
• 投資家 : 25% (1億)

追加出資獲得時:評価額10億
• 創業者 : 60% (6億)
• 既存投資家 : 20% (2億)
• 新規投資家 : 20% (2億)

なかなかイケてるだろう? VCが元々3億の評価額の会社に1億を出資したことで、追加出資を受けた時点で、その評価額は10億にまで膨れ上がった。実に6億も増えたことになる。VCの投資分も1億から2億へと倍になった。

ここで、当初のゴールである1億の投資を10億にまで増やすことを考えてみよう。持ち株率が20%になったので、その目標を達成するには、当初の40億より10億多い、50億で会社が買収される必要が出てきた。

念のため、この追加出資の概念について補足する。今回の仮想VCのモデルでは、10億のファンドを10社に投資しただけであったが、現実のVCは、投資した会社の中で優良だと思われるところに、その後も追加で出資することが珍しくない。そうすることで、持ち株比率の希薄化を避けるのだ。

ややこしい追加出資やリターンの細かな説明や計算ロジックはここまでに。基本的な計算式は変わらない。追加出資が行われた場合は、売却額を上げる必要があるということ。
次ページ > VCが投資したくなる会社の特徴

文=Brandon K. Hill(CEO of btrax. inc)

ForbesBrandVoice

人気記事