ビジネス

2020.05.12 08:30

魔の川、死の谷、ダーウィンの海。技術経営における関門をどう乗り越えるか

Westend61/Getty Images

Westend61/Getty Images

最近、いわゆる「テック企業」がなくなるという言説を、よく耳にするようになりました。これは言うまでもないことですが、すべての分野のあらゆる企業が「テック企業」となるため、「テック企業」という言葉自体が死語になるというものです。つまり、テクノロジーを会社の中心に取り込むということが、ごく普通のことになることを意味しています。
advertisement

近年では、先端的なテクノロジーなしでは、新たなプロダクトやサービスの開発に至らないことも多く、最先端の研究をしている大学発のスタートアップなどに注目が集まっています。その多くは、大学での研究成果をもとに事業化をしようとする試みで、日本復活の起爆剤として、各方面から大きな期待を集めています。

「技術経営」における3つの関門


また、サイエンスやテクノロジーを拠り所として、ビジネスや産業の構築を目指す経営手法である「技術経営」も注目されるようになりました。「技術経営」の理論では、「魔の川」、「死の谷」、「ダーウィンの海」という3つの関門がしばしば重要視されます。

まず「魔の川」とは、基礎研究から製品開発へと移行する際の評価であり、製品開発フェーズへの関門とも言えます。次に「死の谷」とは、製品開発のフェーズへと進んだ施策が、事業化フェーズに進むための関門のこと。そして、「ダーウィンの海」とは、「魔の川」、「死の谷」という関門を通過した施策が、市場において顧客の洗礼を受け、淘汰されることなく存在し続ける関門を指します。
advertisement

一方、あらゆる企業が「テック企業」となり、多くの分野の製品やサービスがテクノロジーによるソフトウェア基盤で構成されるようになると、より迅速に顧客ニーズに応えることが可能な「アジャイル型開発」へと企業は舵を切るようになり、「計画、設計、実装、テスト」の繰り返しにより進化させていくアプローチがメインストリームになっていきます。

すると、これまで「技術経営」において重要視されてきた「魔の川」、「死の谷」、「ダーウィンの海」の境界線が曖昧となり、製品やサービスを顧客に届け、評価を受け、その後も存在し続けるという3つの関門に、同時に遭遇する状態になります。そのため、「技術経営」における新たな視点が必要ではないかと思っています。

ビジネスへジャンプする際の落とし穴


現在のような、デジタル中心で人工知能やデータサイエンスがビジネスの推進役となっている状況を考慮しつつ、「技術経営」の理論を、別の視点から考えてみましょう。

現在の「テック企業」、そして将来のすべての企業にとって、ビジネス成立のための重要な要素は、サイエンスとエンジニアリングだと考えています。しかしながら、サイエンスが成立していても、なかなかビジネスの成立に至らないことも多くなっているように思います。

よく見聞きすることですが、サイエンス的合理性が証明できると、即座にビジネスに繋がるという誤解があるように思います。

サイエンスとは、ある意味、ある限定された条件のもとで方程式が成り立つ状態と言うことができます。一般にサイエンスの成果の1つとして、いわゆる学術論文というものがあります。

これは、理論サイエンス分野の場合、これまで証明されていなかったサイエンス的事実や論理的関係性を証明するものですが、多くの場合、一般解としての証明よりも、ある条件下で成立する事実や論理性の証明になっています。つまり、その条件を緩和した場合やより広い状況を想定した場合、その証明が正しいということは保証されていないことになります。

例えば、オンラインショップに訪れる顧客のプロファイルを、実際よりも限定してビジネスケースを作成するようなものですので、実世界に完全に適合していない可能性が高くなります。顧客プロファイルには含まれていない、多様で重要な要素が購買行動を決めているといった事象が起こってくることになります。
次ページ > エンジニアリングの海を渡り切る

文=茶谷公之

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事