常時接続の価値観は昨今、急速に理解されてきています。誰もが在宅を強いられている特殊な環境が発生しているため、「一過性の価値観だろう」と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、私たちは昔から同じような習慣を身近なところで目にしてきたはずです。
リビングルームでTV番組を付けっ放しにしながら家族と話したり、食事をする「ながら視聴」はご存知の通りですし、私のように自室で音楽を付けっ放しにしていないと気が落ち着かない人も多くいると思います。
こうした視聴習慣が、AirPodsを通じてインターネットサービスを楽しむ習慣にスライドし始めていると感じています。時代に沿って変化する、「デバイス最適化の波」が発生している考えてもよいでしょう。TVやラジオの付けっ放しから、AirPodsを通じたネット環境への常時接続への移行とも言えます。
TTYLの提供価値は、Z世代が抱える根強い「繋がりたいニーズ」です。また、何かをし「ながら」誰かと繋がるUXを作り上げることで、手軽さというニーズにも応えています。
ユースケースの市場移動
Photo by Edward Jenner on Pexels.com
ここからはアイデアを昇華させます。冒頭でご紹介したように、ゲーマー向けに提供されていたDiscordの体験シーンが2Bへと応用されています。ユースケースの市場移動が発生している状況下で、同じ流れがTTYLのようなサービスに起こると考えています。
例えば在宅ワークを半ば強制的に導入せざるを得ない環境で、バーチャルオフィス需要も加速しています。a16zが出資する、750万ドルを調達した「Tandem」や、日本の「Teracy」などのオンラインオフィスサービスが勢いづいています。
B市場向けオンライン・コミュニケーションサービスは活気に満ちている印象です。ただ、音声特化サービスはないこともあり、TTYLが参入すれば一定数の需要を掴めるだろうと感じます。また収益化の確かさも2Cよりもあるはずです。
Discordの場合、すでにゲーマーユーザーが基盤として強くなっていますが、TTYLは2Cで爆発的な成長は未だ遂げていません。Sequioa Capitalが出資する1050万ドルを調達した「Threads」が成長しているように、ビジネス雑談・戦略を気軽に議論できる場の価値はある程度証明されています。こうした業務に関するトピックを音声で話せるユースケースは受け入れられると考えています。
2C向けサービスとして、デジタル世代の習慣とニーズを的確に掴んでいるのがTTYLです。このまま成長すれば、いずれHousepartyのように跳ねる瞬間が訪れると感じますが、収益面とユーザーグロースを両立させるには2B市場での進出が最善なのではと感じています。
今後、日本でも音声サービスが多数登場してくると思いますが、TTYLを代表とした動きは、コミュニケーションサービスの未来を占う上で注目すべきでしょう。
本稿は次世代コンピューティング時代のコミュニケーションデザイン・カンパニー「.HUMANS」代表取締役、福家隆氏が手掛ける「 THE .HUMANS MAGAZINE」からの要約転載。Twitterアカウントは@takashifuke。同氏はBRIDGEにて長年コラムニストとして活動し、2020年に.HUMANS社を創業した。