ビジネス

2020.04.30

日本発のビジネスモデルをどう現地化させたのか クラウド名刺管理サービス「Sansan」の海外戦略

Sansan人事部兼Sansan Global 福田一紀(写真右)と吉田健太朗(左)(撮影:原哲也)


──日本的なコンセプトが、シンガポールの現場での働き方に徐々に融合していったのですね。外国人の社員と一緒に働く際のコミュニケーション上の課題はありますか。

シンガポール法人では、現地ローカルの社員と日本人社員が両方在籍していますが、オフィス内の使用言語は英語で統一しています。また日本の本社でも、最近は必ずしも日本語を得意としない外国籍のエンジニアが増えてきています。なので、英語を得意としない日本人社員が、外国人社員との意思疎通に苦労する場面は多々あります。

これに対しては、人事部を含めいろいろな部署で必要なサポートを提供していますし、また英語学習に補助金を出してレベルアップを促すこともしています。「会社を英語対応させる」のは、人事部における私に課せられたミッションのひとつでもあります。

null

──英語への対応は、やはり多くの日本企業に見られる課題ですね。

ただ語学力だけの問題ではないと思っていて、「自分がこのように伝えたら相手がこう思うかもしれない」といったことを外国人相手でもイメージできる人は、上手にコミュニケーションが取れている気がします。逆に、外国人に言われたことに反応するだけの対症療法になってしまうと、コミュニケーションが円滑に進まないことがあります。

──とても興味深いですね。「以心伝心」や「忖度(そんたく)」といった日本文化に外国人が馴染めない、つまり外国人が日本人のように「察する」ことができなかった話はよく聞きます。ただ、いまの話のように、日本人が外国人の考えをもっと「察する」努力をするべき状況もあるのですね。

コミュニケーションはいつでも簡単なことではありませんが、グローバルなビジネス環境で経験を積んでいくことには、いろいろなことを予見できるようになることも含まれるのだと思います。

──今後はシンガポールから他の国へも事業展開していくのでしょうか?

名刺のデータ化自体は、すでに11カ国語に対応しています。加えて、法人営業もシンガポール以外の東南アジア各国に目を向け始めているところです。

null

「名刺管理サービス」という日本発のビジネスモデルが、現地でローカライズされながら海外にも浸透していく。しかも、Sansanのグローバル展開には、国内での外国籍スタッフとの人的融合までがカバーされていた。まさに「グローバル化2.0」の時代にふさわしい取り組みだ。福田氏の話を聞きながら、Sansanの事業が今後、どのように展開していくのか、とても楽しみになった。

連載:『グローバル化2.0』時代に活躍する
過去記事はこちら>>

文=吉田健太朗 写真=原 哲也

ForbesBrandVoice

人気記事