「場によって、インスピレーションの連鎖が生まれる。アートと場は、とても相性がいいんです」
部屋全体をアーティストがデザインし、「作品」の中に泊まれるホテルを展開するBnA。高円寺と秋葉原、京都の3店舗を展開し、日本橋にも近日中にオープン予定。2018年にオープンしたBnA STUDIO Akihabaraは1部屋あたりの平均単価は3万円を超えるにもかかわらず、稼働率は9割近い。宿泊者の実に7〜8割が海外から訪れているという。
すべての部屋は、アーティストがその部屋のために手掛けた作品で、部屋ごと担当するアーティストもコンセプトも異なる。宿泊費の一部は、アーティストに還元され、経済的なメリットも提供しているという。
一般的な宿泊施設が向き合うべきがゲストだとすれば、BnAはゲストとアーティストの双方と向き合う。
「BnAは、ゲストとアーティストの双方によりよい体験を提供するプラットフォームだ」とBnA代表の田澤悠氏は語る。はたしてBnAはプラットフォームとしてどのような価値を提供しているのか。田澤氏に伺った。
アートは人を行動に導く
BnAのルーツは、田澤氏の学生時代にさかのぼる。田澤氏はアメリカ北東部で大学時代を過ごした。その中で、アメリカのアンダーグラウンドなアートシーンで遊んでいたという。
「僕の学生時代は、常にアートとともにあったんです。使われていない倉庫を貸し切って、たくさんのアートを作るパーティーを主催したり、砂漠で開催するアートフェスティバルに参加したり。そんな風に遊んでいました」
なかでも影響を与えたのが、アメリカのネバダ州の砂漠で開催されているアートフェスティバル「バーニングマン」だ。建物はおろか、インフラもない荒野に7万人が集い1週間ほどを過ごす。生活に必要なあらゆるものを持ち込み、現地では、贈り物や物々交換を通じて助け合う(売買は禁止されている)。そこでは、参加者自身がさまざまなアートを制作したり、持ち込んだりして、フェスティバルのコンテンツを生みだしていくという。
「最初、多くの人はバーニングマンにフェスを楽しみに行きます。しかし、会場にある多くの作品が参加者の手で作られたものだと気づくと、そこから影響を受ける。すると、次の年には自分も何かを提供しようと、仲間や資金を集めて、会場でアートを作る、作り手側になるんです。場があることで、インスピレーションの連鎖が生まれる。バーニングマンは、人を行動に導くアートの力を感じられる場所でした。その肌感覚が、BnAにつながっているんです」
帰国後、サイドビジネスでBnA創業メンバーの前田氏と民泊事業を手掛けていた田澤氏は、FacebookやPinterestなどのオフィスデザインを手かげた建築家 福垣慶吾氏をはじめ、のちのBnA創業メンバーと出会う。この出会いが、アートを事業とする道へと田澤氏を導いた。
「一般的なオフィスにおいて、アート作品は空間が出来上がったあと、最後に選んで設置されます。しかし、福垣がデザインしたFacebookのオフィスは、十数人のストリートアーティストの作品ありきで構成されていました。このコンセプトに共感して声をかけてみたところ、意気投合。一緒にアートありきの空間を作らないかという話になり、実験してみることになったんです」