Forbes BrandVoice!! とは BrandVoiceは、企業や団体のコンテンツマーケティングを行うForbes JAPANの企画広告です。

2020.04.01 11:00

ユーザーをヒーローにする、「新しいあたりまえ」を生み出す事業の在り方とは?

オールユアーズの木村昌史代表取締役の対談連載第2回。

人は「新しいあたりまえ」を生み出し、進歩してきた。新しいあたりまえは、常にカオスのなかから生まれている。不確実性の高まっている今の時代は、さまざまな新しいあたりまえが生まれる絶好の機会とも言えるだろう。

これからの新しいあたりまえを生み出すために、事業は、組織はどうあるべきなのか。そんな問いを抱えて、ALL YOURS木村昌史がヤプリ庵原保文を訪ねた。


「新しいあたりまえ」を体現している人たちを可視化する


木村:ALL YOURSは、「新しいあたりまえ」を作る人たちを応援するという宣誓とともに、「スイッチスタンダードプロジェクト(Switch Standard Project)」をスタートしました。ヤプリは、以前ALL YOURSのオフィス向けの試着販売会も体験いただいた共犯者だと思っています。今回は「新しいあたりまえ」はどのように生み出されるのかを庵原さんと考えられたらと。

庵原:ありがとうございます。共犯者としてがんばりますよ!(笑)

木村:ヤプリでは、どのように目指している新しいあたりまえについて共有していますか?

庵原:僕たちは、すべての人がアプリを開発できる世界を作りたいんです。そのためには、アプリがどんなテクノロジーが使われているかはわからなかったとしても、使いこなせるようにしなければいけない。たとえば、普段「家電を動かすために電気を使いたい」と思ったとき、木村さんはどんな行動を取りますか。

木村:コンセントに電源コードを差すと思います。

庵原:そう、それで簡単に電気を活用できる。けれども、この電源コードの仕組みは、ほとんどの人は把握していませんよね。「知識はなくとも、誰でも簡単に活用できる」インターフェースが開発されたことで、電気というテクノロジーは世界を大きく進歩させ、今では不可欠なインフラとなりました。 

木村:つまり、テクノロジーにとって「知識はなくとも、誰でも簡単に活用できる」状態が重要だと?

庵原:はい。これから企業の生産性を上げていこうとするならば、アプリは確実にそこに寄与し得るテクノロジーだと思っています。ただ、アプリ開発には複雑な技術が必要で、自社でエンジニアを抱えているごく一部のIT企業にしか開発できないのが現状です。

僕らがテクノロジーの敷居を下げて、専門的な知識を持たない人たちでも簡単にアプリをつくれる社会にしていけたら、各企業の生産性は向上する。プログラミングのいらない「ノーコード」で日本社会の生産性を上げることは、ヤプリのやりがいです。

木村:なるほど。

庵原:こうした話は、僕も日頃から繰り返し伝えることを心がけていますが、一方で「今の仕事が『日本社会の生産性を上げる』と言われても、言葉だけじゃ実感がわかない」という意見もあって当然だと思っていて。そこで「ヒーローマーケティング」を行なっています。

木村:ヒーローマーケティング?

庵原:「お客さんがこういう風にYappliを活用して成功しています」「Yappliで課題解決にチャレンジしています」といった事例集をつくっているんですね。そうやって、どんどんお客さんの中からヒーローを見出していく運動をヒーローマーケティングと呼んでいます。

そこにはお客さんのインタビュー動画なども一緒にアーカイブしていて、社内でもすごく評判がいいんです。「生産性を上げるとは、こういうことなのか」と、お客さんの生の語りから感じられる。「自分の仕事が誰かの、そして社会の役に立っている」という実感を得るきっかけになるだろうなと。

木村:それはヤプリが実現しようとしている状態をイメージしやすくするだけでなく、メンバーの仕事のモチベーションにも、大きくプラスの影響をもたらしそうですね。単なる事例紹介ではなくて、人を主役にしているのが素敵だなと思いました。

僕らも、ALL YOURSというブランドにとっての主人公は、自分たちの服を好きだと言ってくれるお客さんだと思っていて。だから、自分たちの発信じゃなくて、お客さんの発信がしてくれるUGCを重視しているんです。

僕らの製品をSNSで「これいいよ!」と広めてくれるファンを、公式アカウントでめちゃめちゃ持ち上げる。そうすると向こうも喜んで、発信してくれる頻度が上がる。その投稿をフォロワーが見て、新たに興味を持ってくれる……この繰り返しで、ちょっとずつお客さんが増えてきました。

庵原:まずは良いものをつくる。それを使って満足した人が、自分たちの言葉でその良さを語ってくれる。その語りが増えて、ものが世に広まっていく――これって、商いの本質的な在り方だよなと感じます。

木村:自分たちのものづくりによって、実際にお客さんに生まれている変化を見える状態にしていく。それって、「こういう人たちを増やして、こんな社会にしていきたい」というビジョンの可視化にも繋がっていきますね。社内にも社外にもビジョンが伝わりやすくなることで、プロダクトへの理解や愛着も一層深まりそうです。

優れた汎用品が領域の境目を溶かし、新たなあたりまえをつくっていく


木村:新しいあたりまえを作っていくために、組織づくりや働き方の面で考えていることはありますか?



庵原:ヤプリの組織づくりの考え方は、「ヤプリで勝ち切るために必要なアプローチをとる」というものです。ヤプリでは組織のKPIを細かく持っており、分業体制をかなり敷いています。そのため、横同士のコミュニケーションコストを最小限に抑えて、サービスの提供速度を高めたいと考えています。リモートなどの新しい働き方が進むIT業界ではありますが、必ずしもそれを他社がやっているから採用しよう、とは考えていません。自分たちの製品がより良くなるために、自分たちに合った形の働き方は何かを考えて組織作りをしています。

また、私たちのサービスを使って頂いている顧客は、働き方を自由にしづらい業態の方もいます。そういった方々の感覚と、ずれ過ぎない事もカスタマーサクセスのためには大事だと考えています。

木村:事業を通じて新しいあたりまえをつくるために、組織や働き方についてはあえて新しいあたりまえには取り組まないことを選んでいる。

庵原:そうです。ただ、一方的に従来のオフィスでの働き方に固執しすぎては、従業員の体験を損なってしまう可能性もあります。そのために「わざわざ来たくなるようなオフィス環境づくり」には、かなり力を入れています。社内に本格的なカフェを導入したり、働きやすさに最大限考慮したオフィス家具を揃えたりして。オフィスでALL YOURSさんに出張試着会を開催したのも、フィジカルな楽しい体験を作りたいなと思っていたからなんです。

木村:試着会の背景には、そういった自律性を重んじる考えもあったんですね。働き方の自由度が高まっているなかで、フィジカルの体験に力を入れることは大きな差別化につながっていきそうですね。フィジカルなオフィスの持つ役割として、「集中して仕事ができる環境の提供」があると考えています。

この文脈で、僕はもっと服のことも取り上げられてほしいなと考えているんです。「着ていて気持ちがいい、ストレスがない」状態は、すごくメリットが大きいはずなんですよ。僕らALL YOURSは「着たくなくても着てしまう、ストレスフリーな服づくり」を大事にしていて。だから、僕らの服は仕事の生産性の向上、働く人たちのウェルビーイングに貢献できるかもしれない。そんな仮説もあって、「スイッチスタンダードプロジェクト(Switch Standard Project)」をスタートしたんです。

庵原:たしかに、働きやすいオフィス環境の話をすると「PCやイス、デスクにお金をかけよう」となるのが一般的。最も身体に近い服が生産性を阻害しないように、という視点はあまり語られていないですね。仕事をしていると服が邪魔に感じることもあるので、とても大事なことですね。

木村:僕らのつくる服はファッションではなくて「着る道具」だと定義しています。ファッショナブルに生きたい人たちには、自由にファッション性を追求してほしい。でも一方で、そっち側には全然興味がなくて、ツールとして快適なものであってほしいと願っている人たちも大勢いる。僕らは後者の人たちに対して「よりよく生きるためのツール」を提供していきたいと思っています。

庵原:「着る道具」という言葉は、これまでにあった固定概念に変化を促すような表現ですね。これからの新しいあたりまえをつくりにいっている感じがあって。

木村:そう、今までにないジャンルの服をつくろうとしているんだなと、最近ひしひしと実感しています。洋服などの耐久消費財の嗜好品の売り方で、最も簡単で効果的なのは「〇〇専用」と言うことなんですよ。「ゴルフウェア」「アウトドア用品」などと、用途を明確にしたほうが、ユーザーのアテンションは引きやすい。

一方で僕らのつくっている服は、普段着にもできるし、アウトドアもいける。オンでもオフでも着られるようなクオリティを目指しています。既存の領域には当てはめにくくなる代わりに、着る人の想像力次第で、使えるシーンがどんどん増えていくような服になる。それって、ある意味で究極の汎用品なんじゃないかなと思うんです。

庵原:使いたい場面に応じて、使い方をユーザー自身が選んでいくと。それは、僕らの目指すノーコードの思想と近しいですね。プロじゃないとできない専門性の高い作業を、テクノロジーの力で汎用化していく。誰でも簡単に使えて、それでいてプロに匹敵するようなクオリティを生み出せる汎用品になるよう、プロダクトも組織もアップデートし続けていきたいと思っています。

木村:「優れた汎用品は、専用品を呑み込んでいく」――これは僕がALL YOURSをやっていく中で、強く信じている持論です。とびきりいいプロダクトをつくって、市場を呑み込んで勝ち切って、新しいあたりまえをつくっていきたいですね。


「スイッチスタンダードプロジェクト(Switch Standard Project)」の詳細はこちら
連載初回の瀧定大阪代表取締役社長、スタイレム代表取締役会長 瀧隆太氏との対談記事はこちら

Promoted by オールユアーズ / 編集=モリジュンヤ(inquire) / 文=西山 武志(story/writer) / 写真=小田駿一