ビジネス

2020.02.01 10:00

ブランド戦略は経営者が考えるべき? ブランディングを考える(前編)

Photo by Linda Parton / Shutterstock.com

Photo by Linda Parton / Shutterstock.com

インターネットとスマートフォンの普及によりデジタル化した世界。そのなかで、企業のブランディングのあるべき形も変わりつつある。ソーシャルメディアの発達で企業と消費者の双方向コミュニケーションがいっそう容易になったいま、企業はブランディングにどう取り組むべきか。ブランディング専門コンサルタント企業「インターブランドジャパン」の並木将仁CEOに話を聞いた。
advertisement


──「ブランド」の定義と、その役割はどういったものか?

並木将仁(以下、並木):「ブランド」とは事業課題の“コインの裏側”と言える。インターブランドでは、「Brand is business strategy brought to life(ブランドとは事業戦略を形にしたもの)」と定義している。事業戦略を具現化したものがブランドなのだ。
 
経営者は事業戦略について考えるとき、市場や顧客ターゲット、競合などを具体的に想定する。ところが「顧客にどのようにアプローチするか?」という議論は薄くなりがちだ。だが戦略が「体験」として具現化されない限り、消費者・顧客にとって意味のある価値は発生しない。その価値こそがブランドだ。

──ブランド戦略は経営者が考えるべき、と?
advertisement

並木:海外企業の場合、全社事業を横断的に見ることができ、かつCEO(最高経営責任者)に直接レポートする、CMO(最高マーケティング責任者)が担当するほどの重要な役割である。日本の企業にはCMOがまだ少ないうえ、営業か広告・宣伝の部長が兼任していることのほうが多い。ブランディングそのものも、コーポレートロゴの制作といった表面的な問題で片付けられたり、コミュニケーションの問題に置き換えられたりしがちだ。

「ブランド」という言葉とイメージがひとり歩きしているため、過度の警戒心を抱いている嫌いがある。しかし、ブランドとは「事業戦略を具現化したもの」とわかると前向きになる。ブランド構築とはいわば、企業にとってのコア・コンピタンス(核領域)を理解し、再定義することにほかならないからだ。そして、それが消費者の意思決定に影響し、行動を変えていくとあればなおのことである。
次ページ > 日本と海外の「ブランド」観の違い

インタビュー=Forbes JAPAN編集部

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事