ビジネス

2020.01.14 14:30

最初にやるべきは血まなこで「宝のありか」仮説を立てる事|SHOWROOM 前田裕二


例えば、AKBというトップコンテンツを入れた方がSHOWROOMは成長するはずである、という仮説があります。これに対して実は、当初意見が綺麗に分かれたんですよ。「今更になってトップコンテンツが入って来たら、今までの世界観が崩れるリスクがあるのではないか。SHOWROOMを独自の世界観で楽しんで使っている演者やユーザーからしたら、自分たちの遊び場を汚すな、といった感覚を持つのではないか」という意見も多く出ていました。

でも僕は実は、当時、「真逆だ」と言いました。見ていてくれ、と。自分なりに徹底的に仮説を立てた上で、あとは「これはうまくいく」という感覚があり、その最後の直感のようなものを自分自身、信じました。あるKPIが絶対に跳ねる自信があったのです。蓋を開けてみたら想定通りにそのKPIが伸びて、あ、仮説がハマる時って、めっちゃ気持ちいいな、と。この粒度の仮説が外れたことは、ほとんどないです。

誰よりも早く論点を見極め、パワフルに掘る

──投資会社や証券会社にいる時にいっぱいビジネスモデルを見て、それを元にこうじゃないかなって言う本質を見極める力をつけ、一方では自身の演者側の経験もあって、そうやって身につけた能力がいまに活きているということですか?

おっしゃる通りです。自分よりも若い、勢いある起業家と一緒に新規事業モデルの議論をするのが大好きなんですが、結構「その論点、その課題を解いてもしょうがないでしょ」みたいなことをよく口走っている気がする。

もちろんそれって僕がちょっと老害というか笑、彼らにしか見えてない世界があるわけだから、必ずしも仮説設計とか論点設定において僕が否定するのは違うな、と思います。ですが、少なくとも僕がピンとこない論点設定だった時に、僕が納得できるようなロジックというか理論武装をしていてほしいんですが、それも弱い時には、ちゃんと言います。

僕も結構、直感で「ここだ」って思うことが多いんです。自分でも思うんですけど、わりと右脳型なんですよね。でも、右脳って人とのコミュニケーションに使えないじゃないですか。それで後天的に左脳の力を身につけていて。自分が右脳的に「こっちだ」と思うところにみんなを巻き込んで導くために、ロジックとか仮説思考の力を借りてるって感じです。
次ページ > 場数を踏むこと

文=小縣拓馬 提供元=Venture Navi powered by ドリームインキュベータ

ForbesBrandVoice

人気記事