ビジネス

2020.01.07

1万円からはじめる「アートの共同保有」は、日本人の美意識を変えるか?

ANDARTの代表取締役社長CEO、松園詩織




「多くの方は、なぜその作品が1億なのか、価格の妥当性や世界市場における作家の評価の文脈がわかりません。世界のアート市場のデータを可視化することで、アートコレクターが自然とやっているような情報収集を、一般の方でも可能にしたかった。アートに対するハードルとなっていた『わからない』をなるべく解消していきたいです」(松園)

ANDARTで「オーナー権」を購入すると、作品や保有率によって優待が設定され、オーナー限定の特別展示会での交流や展示の際のオーナー名記載など、アートを軸としたさまざまな機会が提供される。作品はプラットフォーム上のマイギャラリーやポートフォリオページで管理することができ、ゆくゆくはオーナー権をプラットフォーム上で売買することも可能。つまり、単なる消費ではなくこれまで手の届かなかったようなアートへの投資機会ともなるのだ。

資産としてのアートの可能性

アートビギナーにもわかりやすくデータとともに情報開示を行い、複数名がオーナー権を購入して作品を共同保有する。これまでにないサービスだからこそ、開始当初は業界関係者から懸念の声も寄せられた。アート市場を数値で可視化することが、短絡的な投機目的のオーナーを引き寄せることにならないか──。松園はそういった声に対し、一つひとつ丁寧に答えていった。

「私たちのテーマは『新しい経済圏をつくる』こと。アートの発展と持続的な表現活動は、やはり経済を回していくこととセットになります。そのためには、アートコレクターだけでなく多くのアートビギナーを巻き込んでいく。そろそろ本気でそれに取り組まなければならないと思うんです。その手段の一つとして、海外では常識となっているアートの資産性にも当然着目する。また、私自身、アートキャリアがないからこそ、ANDARTは徹底的に一般ユーザーの目線に立ってサービスを考えている。『わからない』『見えない』不安や苦手意識を取り払ってアートと人と社会の隔たりをなめらかにしたいです」(松園)

松園の熱意はある作品の出品に繋がった。ルーブル美術館のピラミッド内にアジア人として初めて展示された立体作品「Throne」である。ピクセル(画素)とセル(細胞、器)を融合した「PixCell」という概念を提示した作品群で知られ、世界で活躍する現代アーティスト名和晃平の作品だ。

松園にとって、名和の「PixCell」こそが、アートに目を向けるきっかけとなった作品だった。鹿の剥製がガラスビーズに覆われ、その境界は曖昧なものとなっている。

「無条件に『美しい』と思えたんです。でも見れば見るほど、表面的な美しさの向こう側にある『死』の気配に、強烈に惹かれた。その感情って、どこから生まれたんだろう、って。アートと対峙する中で、さまざまな仮説を立てて『なんとなく気になる』ところから、自分の感情を深掘りできることに、アートの面白さを感じたんです」(松園)

松園はルーブル美術館の展示作品のエディション作品を持つ出品元を熱心に説得し、ANDARTの取扱作品として「Throne」の新作エディション10点のうち、「Edition 2」を受注予約。オーナー権総額2600万円を集め、共同保有を成立させた。完成した作品は現在、GINZA SIXの銀座蔦屋書店内で展示されている(2020年4月末まで)。また、明治神宮建立100年記念「神宮の杜芸術祝祭」内で、ANDART内で共同保有されているthroneが重要文化財に指定されている明治神宮宝物殿において公共展示されることが決まった。
次ページ > 自分の『お気に入り』が見つかる喜びを、多くの人に

文=大矢幸世 写真=小田駿一

ForbesBrandVoice

人気記事