ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)が展開するアクセラレーションプログラム「ENTX(エンタエックス)」。今年2年目となるこのプログラムでは、起業家の才能とエンタテインメントの力を掛け合わせて新たなビジネスを作ることを目的としている。
採択企業に対して行うきめ細かいメンタリングが特徴で、SME所属のバンド「ASIAN KUNG-FU GENERATION(アジカン)」の後藤正文(ボーカル / ギター)を招いたイベントが実現した。
テーマは、「モノ作り現場のアタマの中」。
ビジネスサイドからはあまり知ることのない、アーティストが作品作りの際に考えていることを探るイベントで、SMEでアジカン担当ディレクターのキューンミュージック・白井嘉一郎が引き出す。アジカンのフロントマンとしての活動のみならず、プロデューサー業や文筆家としても活躍する後藤が、その尽きぬ創造力の秘訣や、この時代のアーティスト像などを語った。
音楽だけじゃ足りなかった白井:音楽だけでなく、執筆やプロデュースで後藤さんはいろいろなモノ作りをしている。なぜそんなに多作なの?
後藤:なんでも楽しめるのがまずひとつ。あとは、昔から自分の中でアウトプットが足りないなという感覚があるんです。納得がいかないことはブログに書いていましたし、音楽だけじゃ足りなかった。ツイッターが登場する前から、ホームページの掲示板でファンとガチのケンカをしたこともありました(笑)。
白井:昔から変わらないよね。多作とはいえ音楽的な教育を受けていたわけじゃないし、曲を作り始めたのも年齢的には割と遅いよね。
後藤:遅いですね。大学受験に失敗して上京して、予備校へ通ううちに急に音楽をしたくなって。ギターを買ってすぐ曲を作り始めました。オアシスの曲を研究していたら、コードをあまり使ってないし、手も動かさなくていいことがわかって、これならできるかもしれないと。
バンドも小さな社会白井とのトークは、最新曲「解放区」がどのように作られたのか、その創作プロセスへと話が移った。
後藤:この曲は僕が歌う予定のものではなく、シングルのカップリング用だったんです。喜多建介(ギター)のものでした。
白井:アジカンというバンドは民主的で、基本的に全員の意見が揃わないと進めてはいけないという特徴がありますね。『解放区』は、スタジオで曲を作っていくうちに変わっていった。俺の記憶ではたしか、後藤さんが「お前の書くAメロは歌いづらい。ちょっと変えていい?」と山田貴洋さん(ベース)に言ったんだよね。それで後藤さんがスタジオに残ってAメロを変え始めて、その流れで曲の構成もいじりはじめた。
キューンミュージック 白井嘉一郎後藤:というのも、その時煮詰まっちゃっていて……。『解放区』を作っていたときは、僕と伊地知潔(ドラム)がダメだったんですよ。もう全然乗ってなくて。このままだと全員から賛同を得たものにならない。
白井:アジカンはバンド内でプレゼンがなかなか通らない。山田さんは厳しいもんね。
後藤:そう、バンド内プレゼンを通すのが大変なんです。アジカンは、実は保守的で、新しいアイデアを通すには策を練らないといけないんです。伝えるタイミングとか。あとは、バンド内にヒエラルキーがあったりして。ちゃんと練習している人に発言権があるので、普段からの行いが影響しますね。バンドも小さな社会なんですよ。
「技術」をずっと欲している白井:テクノロジーに自分のクリエイティビティが支えられている感じはありますか?
後藤:僕は「技術」をずっと欲しているんです。もともと音楽的な教育を受けていない背景もあるからでしょうね。多くのミュージシャンが、早い段階で音楽に目覚めて、その上でしっかり練習して、上達してバンドを組む。今の若い人も演奏がすごくうまい。バンド以外にも仕事があるのが当たり前になってきました。
でも僕はそうじゃない。僕がずっと悩んでいるのが、音楽に限っては自分が思いついたことを表現する技術がない。毎日ギターの練習をするけど、超えられないところがある。それなら技術を一番身につけられそうなのはどこなんだろうと探ってみたら、行き着いたのは録音技術や音響でしたね。
歌詞は、漠然としたイメージのやり取りざっくばらんにクリエイターの頭の中を話してくれた後藤。質問の時間では、ある歌詞について語ってくれた。
質問者:進研ゼミの付録でアジカンの楽曲『それでは、また明日』をもらい、「何事もない日々を取り戻せそうか」という歌詞が刺さりました。聴く人のツボをおさえる表現はどこから?
後藤:その1行にそんなにひっかかってくれたのかと驚いています。この曲は、めちゃめちゃまっすぐだけどちょっと嫌味なことも言ったりしますよね。
質問者:綺麗事だけじゃなく、汚いことも言っているので良いのかなと思います。
後藤:「緩慢な輪になって 単純なことになって」「異端者は誰だ 異端者は誰だ」みたいな歌詞ですよね。えぐいことを書いておいた方がいいと思って作った曲。きっと考えてくれる人がいると思ったから。
実は、歌詞を書く時は誰かに伝えるためではなくて、ほとんどは感情は入り込まない。でも、自分が今感じていることやフィーリングの部分は、最後には入れようと意識しています。曲を受け取った人が、そのフィーリングの部分を「わかる」という感覚があるんじゃないかと思っています。
歌詞って、全体的に漠然としたイメージのやり取りじゃないかな。びしっと当たるような言葉はそうない。簡単に当たっちゃったら、文学をやる人は一人もいなくなっちゃう。みんなうまく書けないから歌詞を書いているんだよね、きっと。
「コンテンツ」と呼ばないで後藤はイベントの締めで、厳しい一言を残してくれた。
後藤:今日、スタートアップされる方が集まっていますよね。ひとつだけすごく嫌だなと思うことがあって。ざっくりとしたイメージで申し訳ないんですけど、僕たちのことを「コンテンツ」と呼ぶ人が多いんですよね。
でも、僕たちはアーティスト・ミュージシャンであって、コンテンツじゃない。「使い古して終わり」みたいで違和感があります。文化って川の流れだと思うから、コンテンツという言葉で僕たちを扱うと罰が当たると思うんですよ。
白井:コンテンツという言葉は、言われる側としては使い捨てのようなイメージを想起するんだろうね。
後藤:音楽に関してはそういう扱いじゃない方がいいと思っています。今日はありがとうございました。
メンタリングに参加したスタートアップ各社からは、以下のような感想が寄せられた。鋭くもあり、温かくもある後藤からのメッセージに、多くの共感と気づきを得たようだ。
プラットフォーム運営側は、つい1個1個のコンテンツに過ぎないと思いがちですが、IT業界の都合で物を語るのではなく敬意が必要と感じました。(店舗向けモバイルオーダー・プラットフォーム「ダイニー」を運営する「dinii」代表者:山田真央)
弊社サービスにおいて音楽の価値は非常に高いため、著名アーティストの話を直接聞ける機会は非常に貴重でした。最後に言われた「アーティストをコンテンツと呼ぶな」というメッセージが特に刺さりました。(定額制音声フィットネスガイドアプリを運営する「Beatfit」代表者:本田雄一)
僕らも割と民主的なチームなので、大きな意思決定は3人の合意が前提となっています。最終的に割れたら僕が決断する形になりますが、今はメンバー間で政治的な動きが起こらないように気をつけています。ぽっと出たアイデアについても、それが「通したい意見」になる前にメンバーにぶつけて、客観性とお互いの主体性を担保するようにしています。課題としては、「変態的な天才」がいるチームではないので、突き抜けたアイデアが出にくいことでしょうか。だからこそ、ユーザーの課題にしっかりと向き合う土壌があるということかもしれませんが。
(ビジネスログの検索・管理ツール「AsetZ」代表者:村上智也)
バンドにおける曲作りのこだわりは、初期のスタートアップチームとリンクすると感じました。また、金銭報酬がほとんどなく、夢といった感情報酬しかないので、チーム一丸になって納得感をもって突き進む部分は大切だと感じました。(マッチングアプリでのデートをサポートするコンシェルジュサービス「Forky」などを運営する「Parasol」代表者:傘勇一郎)
【ENTERTAINMENT×INNOVATION EXPLOSION】-ソニー・ミュージックエンタテインメントの挑戦、その全貌-
#1 これは、起業家版「スター誕生!」だ ソニー・ミュージックエンタテインメントのDNA#2 本記事|アジカン後藤正文が語る、クリエイティブの真髄。若き起業家たちはどう受け止めたのか#3 イノベーターの叡智が集結。日本のエンタメを変えるビジネスが生まれた日