ビジネス

2019.12.10

電通のトップクリエーターがスタートアップのデザインに関わる理由

電通 クリエーティブディレクター 菅野薫氏


スタートアップのクリエーティブについては、電通のような大手広告代理店が「対大企業」と同じやり方で関わることもあるが、小さなクリエーティブブティックと組み、一緒に成長していく経緯をたどることも多い。

そんな中、これまでと異なる“クリエーティブアドバイザー”として関わるということに電通としても前向きだったものの、新しい試みゆえに、丁寧な設計が必要だった。

「電通のような歴史の長く大きな会社で、新しいやり方を試みることは面白いこと。とはいえ前例がなかったので、すぐ正解に辿り着くわけではない。僕自身もトライ&エラーを繰り返す覚悟ではじめました。歴史ある大企業だからこそ、時代のスピードに追いつけるよう柔軟に対応する必要があります」と菅野は言う。

スタートアップは「未来をつくる仕事」

大企業には大企業の良さがあり、スタートアップにも独自の魅力がある。菅野が考える、スタートアップ魅力は、「思いの強さ」「行動力」「時代に合ったスピード感」だ。

「スタートアップには、社会に対してやりたいことが明確にあり、自分たちの責任においてその実現を目指しています。だから意思決定のスピードも早いし、実際に手を動かして試してみることを厭いません。それは今の時代にすごく合っていると思うんです」

大企業には大企業の論理があり、意思決定プロセスがある。それは決して悪いことではないが、ミッションに対して柔軟に、かつ時代を読み取って動くことはスタートアップのほうが長けているのかもしれない。

それはクリエーティブやコミュニケーションにおいても同様で、大企業と比較すると、スタートアップのほうがスピード感を持って意思決定することができる。このような柔軟性がコミュニケーションと掛け合わさることで、いろいろな可能性が広がるのではないかと菅野は考えている。

菅野と組んだREADYFORのCEO米良は、「時代の変化に相応しやすいスタートアップだからこそ、スピード感など、メリットがある一方で、その時々に合わせた対応が求められるため、経営方針や戦略が定まりづらいのも事実」としながら、トップクリエーターにジョインしてもらった経緯をこう振り返る。

「私は一時期、闘病で事業を離れていたのですが、戻ってきて、目指すべきもの、勝ちにいくための戦略が明確になった。そのタイミングで初めてコーポレート・アイデンティティや社外コミュニケーションも含めた『クリエーティブ』というものが機能する気がしました」

しかし、クリエーティブは一度設定してしまえば終わりというものではない。「だから、クリエーターの『伴奏者』が必要なんです」と米良は言う。
 
経営は本来クリエーティブなもの

スタートアップに限らず、経営者がクリエーティブの重要性を認識し、デザイン経営を取り入れようと考える際に最初にぶつかる壁が、「自分たちにとって、どんなクリエーティブが合うのか。どんなクリエイターと組めば良いのか」だ。

これについては菅野も、「難しい。永遠のテーマ」と言う。
次ページ > 医者と患者に例えると?

構成=筒井智子 編集=谷本有香 写真=READYFOR提供

ForbesBrandVoice

人気記事