「ロマン」で読み解く、中国人の地政学

黒河・騰衝線(とうしょうせん)という中国地理上の考え方がある。ロシア国境、黒竜江沿いの黒河市から、ミャンマーに接する雲南省騰衝市まで、中国本土地図を斜めに横切る線を描いたものだ。1930年代に中国人地理学者が着目したラインである。
 
このラインを挟んで、西部は国土面積の約6割、東部は約4割を占めていた。ところが人口比では西部はわずかに4%、東部が96%と圧倒的だった。驚くべきことに、これらの比率は21世紀に入ってもほとんど変化していない。現在なお、東部の4割の国土に9割以上の人間がひしめいている。
 
中国経済が大きな発展を遂げるなかでも、西部は取り残されていた。インフラは未整備、住民の所得水準や教育水準も低い。近代都市化していく東部との格差は広がるばかりであった。そこで、今世紀に入るころ、江沢民政権は『西部大開発』の大号令を発した。
 
インフラ整備、エネルギーの飛躍的供給増、教育水準の引き上げ、大団地の建設などなど、壮大なプロジェクトが開始された。

「先生、僕らは国に帰ってから西部大開発に一生を捧げます」。15年ほど前、教え子の中国人留学生たちは、物に憑かれたように言い暮らしていたものである。
 
遠い昔から、中国人にとって西の方は特別な思い入れの対象だった。紀元前2世紀、前漢は武帝の時代である。張騫(ちょうけん)は、カザフを経てバクトリアに至った。当時の大月氏の勢力圏である。良質な馬を産し、稲作、麦作が行われていたそうだ。住民たちは、ワインを嗜む豊かな生活を送っていたらしい。張騫のミッションは、大月氏と漢とで匈奴(きょうど)を挟撃するための調略であり、それ自体は上首尾にいかなかった。しかし、彼のもたらした数多の西域情報は、中国中原の西域への思いを大いに醸成したようだ。
 
後漢の班超は、部下を大秦国(ローマ帝国)に派遣しようと試みた。これ自体は地中海に阻まれて失敗したものの、当時すでに中国人の上層部がローマ帝国を強く意識していた史実を物語っている。同時期、後漢の領地であった越南には、ローマ皇帝マルクス・アウレリウスの使者が訪れたと伝承されている。
 
このように形成されたシルクロードは、中国の都人にもエキゾチシズムあふれる憧憬を作り出していた。世界史三大美女と称えられる楊貴妃は、唐の玄宗皇帝の愛姫であるが、トルコ系突厥(とっけつ)族の血を引いていたともいわれている。
次ページ > 西部に感じる「ロマン」

文=川村雄介

この記事は 「Forbes JAPAN 真のインフルエンサーとは何だ?」に掲載されています。 定期購読はこちら >>

タグ:

連載

川村雄介の飛耳長目

ForbesBrandVoice

人気記事