人生100年時代、就職か起業か。改めて安定の意味を問う

Getty Images

僕は公務員だった両親から「安定が一番だよ」と言われて育ってきた。しかし結果的に僕は、新卒で就職した大手企業を1年足らずで退職し、外資系企業に転職し、起業、海外ベンチャー企業の代表、ベンチャーキャピタルなど、その時言われていた「安定」とはほど遠い道を歩んできている。
 
では「安定」とは実際のところ何なのか。世間の言う「安定」は本当に「安定」なのだろうか。改めて考えてみたい。

一般的に「安定」とは、「大企業で正社員として勤務し、定期的な収入があり、レイオフ(解雇)などの脅威がない状態がほぼ永続的に続く状態」を指しているのだと思う。

僕と同世代に当たる40代後半、またそれより上の世代の大企業で働く人々の多くは、少し前までは転職などほとんど頭をよぎらなかった。多くの場合、定期昇級に伴い上がっていく報酬と充実した福利厚生があり、通常は突然解雇されるようなこともない。

しかし一方で、大企業においては転勤や異動などの会社の命令は絶対だ。多少の希望を考慮してもらえるケースもないわけではないが、一度決まったら従わなければならないのが原則だ。仕事内容や住む場所、家族とともに過ごす環境という視点から見れば、大企業の正社員という立場は、実は決して「安定」ではないという側面が見えてくる。
 
2種類の安定「security」と「stability」

自由に住む場所を決められない、環境の変化を家族に強いるか自分だけ家族と離れて暮らすかの二者択一を迫られる、やりたい仕事ができない、といった正社員の環境は、上記の「定期的な昇給・収入と雇用保障」とのトレードオフとなっている。「解雇もしないし給料も払い続けるが、命令には必ず従いなさい」ということだ。

これは厳密には「安定」というより「安全」「保障」に近い。英語では「セキュリティ(security)」であり、本来的な安定を指す「スタビリティ(stability)」とは区別される概念だ。securityにも安定という意味はあるが、それは「経済的安定」に限定されている。

日本では、生活や人生を語る文脈で「安定」という言葉が出てくるとき、それは「経済的安定=security」を指している場合がほとんどだろう。「stability」の意味で使われるのであれば、それは住む場所や仕事内容など、自分の意志によらない環境変化が少ないということを指すからだ。つまり、日本では一般的にsecurity(=経済的安定)が最も重要で、stabilityは二の次だということだろう。

だから、「大企業の方が安定しているからね」と言うときは、「安定」の2つの意味を網羅するなら「大企業の正社員でいる方が家計上安定するよね。ただし、住む場所、配属、昇進は雇用主次第で安定しないけど」と言うのが正確であろう。誰もこんな言い方はしないと思うが。
次ページ > あなたはどちらの「安定」を重視するか

文=岩田真一

ForbesBrandVoice

人気記事