小学校の評価、親はどう受け止めたらいいのか ベテラン家庭教師に聞く

プロ家庭教師集団「名門指導会」代表・塾ソムリエ 西村則康

夏休み、小学校の宿題に追われた家庭も多いと思います。筆者も、読書感想文のお手本を見て、レベルの高さにびっくりし、焦りました。二学期制の学校は、秋が通知表の季節。クラスに30人もいて、先生は細かいところまで評価できるのかとモヤモヤする保護者もいるでしょう。家庭教師歴40年超の西村則康さんに、小学校の評価をどう受け止めるか聞きました。

授業にアクティブラーニングを導入、評価も難しく

──小学校の通知表はどうなっていますか。先生は細やかな評価はできるのでしょうか?

昔のような1~5段階の評価ではないですね。1年生の1学期は差をつけず、2学期から「よくできる・できる・もう少し」といった3段階になるところが多いようです。中には、段階をつけず、児童のいい部分を先生が書きこむ学校もあります。

確かに、先生が評価しきれない部分はあります。今までは、「ペーパーテストで〇〇点以上がこの成績」といった指標が中心でした。ところが最近では、議論やグループワークの「アクティブラーニング」が盛んになり、みんなで行動する授業を、先生が観察して評価をつけるように変わってきている。

高学年になると、みんなで考えましょうというグループディスカッションがあり、リーダーシップを取れているか、相手の行動によって反応を変えられるかという点が見られます。児童の共感力が重視される傾向があります。

先生は、全員のそういった態度まで把握しきれないでしょう。先生の「理想とする子ども像」で評価せざるをえません。親も子も、「協調性」や「自主的に発言するかどうか」の△や×を気にしないでください。それでなくとも、小学校の先生は、提出する書類が多くて忙しいのですから。

小1の壁は、実は親の壁

──通知表だけでなく、音楽会や運動会の選抜に、作文・絵の貼り出し。先生の主観で決められているようで、不満を感じる保護者もいます。

小学校の新しい生活にとまどう「小1の壁」は、実は親の壁なんですね。幼稚園や保育園では競争がなかったのに、学校では点数をつけられる。子どもを信じる気持ちが大きかった親も、信じられなくなり、学校の評価でぐらぐらしてしまうんです。

学校での競争は、昔からありました。今はかけっこで順位をつけないとか、競争させない風潮もあるものの、多くの学校で運動会や行事での選抜はあります。先生は、あまり意識せずに決めていると思います。この子はうまくやるんじゃないかと、先生の評価軸や都合で選ぶのではないでしょうか。明らかに公平でなく、選んだ基準がわからないケースもあるでしょう。
次ページ > 親は過剰に反応しないこと

文=なかのかおり 写真提供=西村則康

ForbesBrandVoice

人気記事