ビジネス

2019.09.03 14:30

起業家を育むのに必要な「縦の仲間」と「横の仲間」|慶應義塾大学 國領二郎

慶應義塾常任理事を務める國領二郎教授

SFC(慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス)で総合政策学部長、研究所長などを歴任し、現在は慶應義塾常任理事を務める國領二郎教授。長らく慶應義塾大学で起業家の育成に携わってきた國領教授に、教育の現場から見た起業家としての心構えや、日本のベンチャーが世界で戦い抜いていくための秘訣についてドリームインキュベータの小縣拓馬が聞いた。(全6話)※本記事は2017年8月に実施したインタビュー内容を基に作成しております。

起業家を育む「失業した時はお互い助け合おう」の精神

──起業家にとって大事な3つの素養を挙げるとすれば何でしょう?

一番大事なのは「楽天的であること」ではないでしょうか。

楽天的と言っても、リスクも何も考えずただがむしゃらに突っ込めということではありません。起業家はビジネスをやっているうちに必ず色んな問題に直面するので、そういう時に問題をむしろチャンスだと捉えられるようなタフさというか。そういう意味での「楽天的」ですね。

また、これは後ほど詳しくお話ししますが、良くも悪くも「現状」は必ず変わるものです。なので現状に満足せず、かつ絶望しない、そんな考え方を持ち続けることが大切だと思います。

──なるほど。そういう意味では起業を志すような人は、その時点で楽天的なのかもしれませんね。

そうですね。ただそれだけではやはり駄目で、これが2つ目の素養に繋がってくるのですが、「理想を持っていること」は不可欠です。

起業家の中で、起業当初に想定した通りの形で事業をずっと続けられている人なんてほとんどいないと思うんですよね。ただ、変化する中でも一本筋を通して「自分はなぜこれをやりたいのか」を貫ける人は、たとえビジネスの形が変わろうともブレない強さを持っています。そのようなブレない理想を持つことが重要だと思います。

そして最後の3つ目は「貪欲に学習できること」。言い換えれば、どんどん吸収できること、学べることですね。

これに関しても、目まぐるしく変わる状況に置かれた時に、たったひとつの凝り固まった見方しかできないと絶対に駄目です。各自のステージに合わせて、常に学びを深めながら経営判断していくことが大事なのではないでしょうか。もちろん、大学で講義を受けるような学習だけではなく、先人たちの言葉を聞いて刺激をもらうことも立派な「学習」です。



──そのような素養は、先天的なものか、それとも意識的に身につけられるものか、どちらなのでしょうか?慶應義塾大学、特にSFC(湘南藤沢キャンパス)では優れた起業家を多数輩出されている印象です。「こういう環境が起業家の素養を育てる」というものがあれば教えてください。

自分の周りに似たような志を持った「仲間の存在」が最も重要なのではないでしょうか。ソフトバンクの孫正義さんのように単独で立ち上げられているように見える方もいますけど、普通はそういう天才的な人間がひとりいるだけでは駄目で、横のつながり、縦のつながりが重要なんです。

まず「横の仲間」。

たとえば、「プログラマーがいない!」と思った時に、自分の周りで似たようなことをやっている人にプログラマーを紹介してもらったり、難解な法的問題にぶち当たった時に、「同じような問題に直面している人がいるから教えてもらったら?」と助けてもらうことができますよね。これが「横の仲間」です。
次ページ > 次に、「縦の仲間」

文=小縣拓馬 提供元=Venture Navi powered by ドリームインキュベータ

ForbesBrandVoice

人気記事