同社のCEOであり、ソフトバンクの孫正義氏の誘いに応じて「Pepper」プロジェクトにも携わった林要氏に、起業家としての心得やチームマネジメントの極意についてドリームインキュベータの小縣拓馬が聞いた。(全6話)
日本を代表する「自動車の次」の産業を創っていきたい
──林さんの信念についてお聞かせください。人生において大切にしていること、そしてGROOVE Xでなしとげたいことはなんですか?
小学生の頃に読んだ開発プロジェクトのノンフィクションに描かれていたような、「元気のよかった高度経済成長期の日本」「焼け野原からのし上がった日本」のイメージをいつか自分でも体現したいと思ってチャレンジしています。
高度成長期に今の日本の代表産業である自動車産業が確立されたと思うんですけど、同じように私達は「日本を代表する次世代の産業」を創っていきたいなと考えています。GDPの数字を見ていても、日本って、今がどん底なんじゃないかと思うんですよね。バネでいうと縮みきった状態。あとはどこかで伸びるだけなんだけど、それが今年なのか10年後なのかは分からない。ただ、伸びない理由は一切ない。
日本は過去、相当イノベーティブな国であったものの、今はそのイノベーティブさが影を潜めている。なので、揺り戻しは必ず来ます。その揺り戻しの一助になれたらいいなと思っています。
ハードウェアベンチャーが生まれるために必要なこと
──日本ではハードウェアベンチャーをあまり聞きません。なぜそのような状況にあるとお考えですか?
理由は単純で、「エンジニアの人材流動性が低い」ことだと思っています。
優秀なハードウェアエンジニアは他国に比べても人数はたくさんいます。しかし、エンジニアの特性上、技術にはアグレッシブでもプライベートには保守的な傾向にあります。特に日本においては、力のあるエンジニアがベンチャー市場に放たれていないという現状があります。
私もトヨタで14年勤めたのでわかるのですが、エンジニアとして会社で10年以上過ごすと、自分が外の世界で果たして通用するのか分からなくて外に出られなくなるんですよね。でも、何かのきっかけで大企業で5〜10年バリバリ働いた方が外に出たら、凄く世界が広がるはずです。世界に羽ばたくスタートアップだって、いくらでもできる。
例えば、クラウドファンディング(インターネットを通じて不特定多数の人から資金を集める仕組み)のハードウェアのプロジェクトで失敗が多く起こっているのは、優秀なハードウェアエンジニアが市場に出てこないため、スタートアップに人材が不足している結果だとも言えます。アイディアはよくても、支える人がいない。
ハードウエアで起業する場合って、ビジネスマンとものづくりのプロであるエンジニアが組むケースが多いですよね。ホンダもソニーもそうでした。でも、経営者を支える優れたエンジニアが欠けてしまうと、クラウドファンディング等において抜群のストーリーで人を魅了してお金を集めることができても、モノづくりの見通しが甘すぎて実践の時にコケてしまうんです。ビジネス系の経営者は夢を語りすぎるので、できないことを言いがちですから。