ビジネス

2019.08.20

睡眠資本主義。社員がよく眠れている会社が、評価される時代が来る

(左)スタートアップスタジオquantum(兼)博報堂のクリエイティブディレクター原田朋、(右)ニューロスペースCEOの小林孝徳


働き方とは、休み方。生産性向上のための睡眠の活用方法

原田:「健康経営」という言葉が注目され始めてしばらく経ちました。価値観の変化だけでなく、人手不足が深刻化する中、素敵な人を社員として採用するために、オフィスの快適さや社員食堂など、いわゆる福利厚生に力を入れる会社が増えている。給料だけではなく、職場環境など働き方の質が、採用の競争力になってきている面も大きいと感じます。

その中で、小林さんが感じる企業の問題意識とはどのようなものが多いですか。

小林:企業が健康経営に取り組むにあたり、睡眠をどのように正しく把握すれば良いか、さらに、どのように解決すればよいかという相談が多いです。また、働き方改革として、パフォーマンスや集中力など生産性を向上するための睡眠の活用方法について相談を受けることが増え、さらには労働安全や事故防止など、課題を解消すなわちマイナスをゼロにする観点の相談もあります。



睡眠不足はメンタル不調やパフォーマンス不足に繋がるもの。それが起因となり、職場の人間関係が悪化し、離職率が高くなってしまう。離職率やメンタル不調を防止するために、どのように睡眠を活用すれば良いか、という問い合わせが増えてきている。そんな感覚があります。

原田:僕は、いま語られている働き方改革は「どうやって働く時間を短くするか」というアウトプットの効率化に、話が偏っていると感じています。働き方とは、休み方。つまり、オフィスにいない時間をどう捉えるかという、インプットの観点が問われるべきではないでしょうか。

睡眠時間を企業がどう捉えるかで、生まれる成果も変わってきます。だからこそ、社員の睡眠に注目する企業も増えてきたのではないかと考えています。

「睡眠資本」の観点から見る、良い会社を測るモノサシ

原田:ニューロスペースのクリエイティブディレクターとして、小林さんとお話を重ね、事業コンセプトをアップデートする中で、「睡眠資本」という言葉にたどり着きました。資本とは、事業活動の元手になるもの。お金や設備だけではなく、社員からより良いアウトプットが生まれるための全てが資本だと考えると、睡眠も資本であるという考え方です。

小林:睡眠資本という考え方においては、睡眠時間だけではなく、各個人の睡眠のタイプを知ることが大切なんです。睡眠には、朝型・夜型・中間型というクロノタイプと呼ばれるものがあります。私自身、自分のクロノタイプが少々夜型であると知ってから、それを尊重し、寝る時間と起きる時間を少し後ろ倒しにすることで、とても充実した仕事ができるようになりました。
次ページ > 睡眠の多様性が認められるようになれば……

文=大竹初奈 編集・写真=新國翔大

ForbesBrandVoice

人気記事