ビジネス

2019.08.09

非常識な方向に逆張りする。そこに成功パターンが存在する|GROOVE X 林 要

GROOVE Xの林要

人々の潜在能力を向上させ、癒しを与える新世代の家庭用ロボットを開発するGROOVE X。2015年の設立以降、多額の資金調達にも成功している今注目のスタートアップ企業だ。

同社のCEOであり、ソフトバンクの孫正義氏の誘いに応じて「Pepper」のプロジェクトにも携わった林要氏に、起業家としての心得やチームマネジメントの極意について聞いた。(全6話)

原点は小学生の頃に読んだ『開発物語』

──林さんはどのようにして先ほど挙げていただいた起業家に必要な素養を身につけられたんでしょうか?

まず、私のものづくりの原点は小学校時代に遡ります。当時、学校の図書館にあった様々な開発プロジェクトのノンフィクションのシリーズを没頭して読んでいました。その中では大西洋を横断したリンドバーグや月まで有人飛行したアポロ8号など、様々な命がけの開発プロジェクトの話が語られていたんですね。学校の図書館にある開発プロジェクト系のノンフィクションは全部読破したほど、先人の物語は当時の僕を非常に熱くしてくれました。そして自然と「こういうのをやりたい!」と思うようになったんです。

ところが会社(トヨタ)に入ってみると、ちょうどタイミング的にバブルが崩壊した影響で世の中は効率化一辺倒になっていました。何が起こっていたかというと、ものづくりの会社に入ったはずなのに「試作レス」という、コストを下げるためにいかに試作を作らないかというトライアルがなされていました。

小学生の自分が夢見たような「夜中まで試作品を作って、ダメ出しされて翌朝までに直して『お前よくやった!』と褒めてもらう」なんて話はどこにもない。そもそも深夜残業禁止ですし(笑)。

そんなモヤモヤを抱えているうちに、LFAというスーパーカーやFormula-1(F1)の開発に関わるチャンスに恵まれました。そこは一般的な車の開発現場とは異なり「放任主義」でした。みんなそれぞれ、勝手にチャレンジし、結果を出すことが求められる世界です。

そのような世界で結果を出すためにはどうすればいいか? 前回の記事でも少しお話ししましたが、世界中の何千というトップエンジニア達がたった1台の車に叡智をつぎ込んでいるので、通常思いつくようなことはすべて既に試されている。

そこでまずは「自分が考えつくことをやらない」ことから始めました。「非常識な真実」を見つけ出す努力をしたわけです。そうすると、面白いことに例えばF1でもレースカーの開発を全くやったことのない私が定期的に結果を出せるようになりました。

もちろん、出すアイデアは「非常識」なので最初は同僚からバッシングを受けます。皆、直感的に許せないんですよね。でも性能が上がると評価が面白いほど変わってくるんです。そんな「非常識な真実を発見すること」の成功体験をLFAやF1開発を通して積むことができました。


次ページ > 人を動かすことの難しさ

文=小縣拓馬 提供元=Venture Navi powered by ドリームインキュベータ

ForbesBrandVoice

人気記事