ビジネス

2019.07.30

ストリーミングとリアルをつなぐ。スポティファイとイープラス提携の狙い

Gettyimages


今回の提携もここから何か手数料を取るといったことは全く考えていなくて。あくまでもユーザーとアーティストがどういうことをすると便利に感じてくれるか。

そこを真剣に考えた結果、出来上がったものでありますし、同じような思いでイープラスさんも取り組んでくれている。ひとつのインテグレーションだけではなく、イープラスさんのあらゆるところからスポティファイにつながっていくような統合もできた。

ストリーミングサービスよって音楽との出会い方が大きく変わったので、今度は楽しみ方の幅を広げていく。結論から言えば、ファンになって、音楽を好きになって、アツい気持ちで人に語ってくれれば聴く人が増える。この循環を広げていきたいですね。


玉木が思い描く音楽と出会い、楽しむための理想的な循環図

──日本でのサービス展開から約3年。これまでを振り返ってみて、いかがですか?

スポティファイは日本で10番目のストリーミングサービスとして、最後発でスタートしました。当時、読み方も分からない人が多く、「スポーティフィ」など言われることもありましたが、3年経って大きく変わったな、と思います。

今は安心してますし、この3年間の状況にとても満足しています。使っている人たちが目を輝かせながら「使ってますよ」「このプレイリストを聞きましたよ」と具体的な話をアーティストたちも含めて、みんな教えてくれる。本当にアーティストが音楽好きな人たちが使ってくれているツールになっていると思います。同時に、ストリーミング市場全体を見たときに、ようやくダウンロードを超えた程度の段階なので、私は令和元年は「ストリーミング元年」だと思っています。

業界全体としても、今年ますます伸びていくフェーズになると思います。だからこそ、「Early Noise」のような取り組みだけでなく、「SUMMER SONIC」とコラボレーションし、日本・欧米・アジアのアーティストが出演する数万人規模のライブイベント「Spotify on Stage in MIDNIGHT SONIC」を開催するのは、マスにリーチできるような状態になってきているからです。

また、今回の提携も使っている人が増えたからこそ実現できたこと。これからはより多くの人にスポティファイを当たり前のように使っていただく時代になっていくと思います。

文=新國翔大

ForbesBrandVoice

人気記事