データ活用の未来
石黒:先ほど「セブン&アイ・データラボ」のお話がありましたが、どんな会社さんと組んでいこうと、お考えですか?
清水:各業界のトップを狙っているのと、感覚的に我々とギャップが大きいデータをお持ちの企業と組みたいと考えています。要するに、ANAホールディングスさんであれば、我々が“日常”のデータを持っているのに対し、ANAさんは“非日常”のデータをお持ちですし、NTTドコモさんであれば、我々が“お買い物の瞬間”のデータを持っているのに対し、ドコモさんは“継続的な隙間時間”のデータをお持ちです。三井住友フィナンシャルグループさんであれば、同じBtoCでも我々が“柔らかくて敷居が低い”のに対し、三井住友さんは“堅くて敷居が高い”という意味で、対極にある。といったように、ギャップの大きいデータを掛け合わせることで、トータルでお客様のことが見えてくると思うので。
石黒:お金や時間の使い方って、人の価値観が表れますからね。
清水:基本的に、我々はレジを通過したときしか、お客様のことを知れません。極端なことを言えば、どうして来店していただいたかもわからないし、購入された商品の使い道もわからないんです。だからこそ、トータルでお客様のことを知るということがすごく重要だし、掛け合わせるデータが我々から遠ければ遠いほど、価値があると思っているんですね。
石黒:そうすれば、究極のパーソナライゼーション、究極のレコメンドにつながると。
清水:日本ではデータの利活用の話になると、必ず情報漏洩のリスクが持ち出されて、“いかに個人情報を守るか”という話に終始してしまいがちですが、本質的に追求すべきなのは、“お客様にとって、どれだけ快適か”ということだけのはずじゃないですか。漏れるかどうかは、まったく次元の違う話ですよ。とはいえ、我々は今、個人情報は扱わない形で、グループ内や外部のデータを活用しようとしています。