キャリア・教育

2019.05.27 07:00

経済的には豊かなのにデータ上は「不幸」な国 日本が目指すべき幸せとは

ペンシルベニア大学 マーティン・セリグマン教授 ©︎ギブネスインターナショナル

ペンシルベニア大学 マーティン・セリグマン教授 ©︎ギブネスインターナショナル

国民の幸福度を測る総合指標として、世界的に広く用いられている「人生に対する満足度尺度(Satisfaction With Life Scale)」がある。

ここで日本、フランス、韓国は、所得に比して主観的幸福度が低いという結果が出ている。一方、所得に比して主観的幸福度が高いという結果が出ているのは、メキシコ、ベネズエラ、ブラジルだ。

この理由は何か。日本が幸せになるための道筋はどこにあるか。「ポジティブ心理学」の大家、ペンシルベニア大学のマーティン・セリグマン教授が、4月末日東京で行われた「WELL BEING 3.0 カンファレンス」で語った。


みなさん、こんにちは。マーティン・セリグマンです。

はじめに、私が研究をしている「ポジティブ心理学」とは何かを簡単に説明できればと思います。

「ポジティブ心理学」とは、各個人が置かれている社会で起きているポジティブな事象に着目することで、幸福やウェルビーイング(身体的、精神的、社会的に良好な状態にあること。心身ともに健康で健やかな生き方)を獲得することを目的としています。

もともと人のネガティブな感情を抑える方法を考え、うつ病や異常心理学を研究していた私が1998年に創設した学問の一つです。

うつ病や異常心理学・病理の研究を通して、「ネガティブな感情を抑えても幸せになる訳ではない」ということに気付きました。「幸せになる」というより、「どう幸せでいられるか」を研究することが、今の私の役割です。

そこで私は、「幸せをどのようにして持続していくか」を研究してきました。本日皆さんにお話したいのは、どう日本が幸せでいられるかということです。

2013年の世界各国の収入と国民の主観的ウェルビーイングの関係についての調査からは、国が裕福になればなるほど、国民の幸福度が高くなるという傾向が見えます。 しかし、その傾向から外れる国もあります。メキシコ、ベネズエラ、ブラジルは、収入に比して主観的ウェルビーイングが高かく、一方で、日本、フランス、韓国は、収入に比して主観的ウェルビーイングが低かったのです。


日本は図の右下に位置する。GDPランキングが世界3位にも関わらず、収入に比して国民全体の幸福度が低い結果となった。

次ページ > 経済的な豊かさは、幸福を写す鏡ではない

構成=守屋美佳 写真提供・監修=Giveness International、加藤理絵、古市和子

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事