ライフスタイル

2019.04.29 17:00

動画配信ブームで「サブスクリプション疲れ」発生の可能性

Antonio Guillem / Shutterstock.com

ほとんどのアメリカ人は、観たくもない番組に金を払わせようとするケーブルTVを憎んでいる。その結果、多くの人が契約を解除し、ストリーミングサービスの利用を開始した。

ケーブルTVが当たり前の時代には、スポーツファンでもないのに、スポーツ専門チャンネルのESPNに毎月10ドルを取られるような事が起きていた。

ただし、ストリーミングサービスにおいても今後、かつてのケーブルTVと同じことが起こり得る。コード・カッティング(ケーブルTVの解約)ブームが起こって以降、消費者は様々な動画ストリーミングサービスを利用するようになり、ネットフリックスやHuluが台頭した。

その後、アマゾンプライムビデオやHBO、CBS All Access、ショータイムやユーチューブプレミアムも始動した。さらに今後はアップルやディズニー、ワーナーやユニバーサルらが独自のプラットフォームを立ち上げる。

問題は、一つのサービスで全てのコンテンツを観ることが不可能なことだ。ここまで名前をあげた企業らは、オリジナルのコンテンツを用意し、消費者は気がついたら複数のサービスに月額料金を払っているということになる。

デロイトの調査によると、平均的な米国人は現在3つの動画ストリーミングに月額料金を払っている。また、43%がケーブルTVとストリーミングを併用している。多くの人々が、実際に観ることのないコンテンツに料金を支払っているのだ。

これは、かつての時代とまるで同じ状況だ。マスコミが「サブスクリプション疲れ」という用語を使い始めるのも、時間の問題だろう。

一方で、音楽ストリーミングの分野では、状況はもう少しシンプルだ。音楽ストリーミングサービスの大半は、必然的に同じ楽曲を流し、料金も変わらない。大半の消費者は一度使い始めたサービスを長期間に渡り、使い続けている。

スポティファイやアップルミュージックも、独占コンテンツの配信を始めてはいるが、さほどの成果は収めていない。音楽ファンにとって、オリジナルコンテンツの魅力は低いのかもしれない。

しかし、最近になって大手のストリーミング事業者らが、再びオリジナルに力を入れる傾向が見られている。スポティファイはインディー系アーティストや小規模なレーベルの取り込みに、注力している。動画分野で懸念される、サブスクリプション疲れの現象は音楽でも起こるかもしれない。

動画配信ビジネスはこれまで、音楽業界の失敗を参考に発展を遂げてきた。しかし、今後は動画ストリーミングから、音楽業界が何かを学ぶ番なのかもしれない。

編集=上田裕資

ForbesBrandVoice

人気記事