財務省作成のQ&Aは102項目も。やっぱりやめよう、軽減税率

2019年10月1日から消費税率が8%から10%に引き上げられる。これに伴い、食品の税率が8%に据え置かれる「軽減税率」が導入される。軽減税率を推進したのは、一部の政治家だが、その理由は低所得層にとっては、食品の全消費財にしめる購入割合が高い(エンゲルの法則)ので、食品への課税を軽減することは低所得者に優しい政策だ、というものだ。そもそも消費税は所得水準にかかわらず一定の税率が適用されるので、逆進的という考え方が根底にある。この逆進性を少しでも緩和するのが「軽減税率」ということになる。

これに対して、大多数の経済学者と多くの政治家は、「軽減税率には問題が多い。低所得者への財政的支援ということでは別の方法が効率的である」と考えている。以下では、軽減税率の導入を、いまさらではあるが、やめようと訴える。なお字数が限られているので、なぜ消費税の増税が必要なのか、という点は決着がついているとして、軽減税率の是非に絞って考える。

第一に、「そもそも消費税が逆進的というのは必ずしもあたらず、逆進性を緩和するための軽減税率が高所得層により多くの利得をもたらす」ということがある。高所得者も食料品を購入するし、高所得層が食品へ支出する金額は低所得層が食品へ支出する金額よりもはるかに大きいだろう。食材としてのキャビアも神戸牛も軽減税率の対象となる。

エンゲルの法則は、所得に対して食料品への支出の「割合」を示しているのであって、絶対額からいえば、高所得層が支払う消費税のほうが大きいし、軽減税率で恩恵を受けるのも高所得層のほうが大きい。軽減税率導入は、意図と結果が逆になる。

第二に、逆進性の軽減の方法は、消費税率の軽減税率以外にも方法はある。消費税(増税)で税収が増加するうちの一部を、低所得層に直接、所得移転することが考えられる。低所得層への所得税還付、負の所得税(給付つき税額控除)などの方法がある。

家計調査によれば、2人以上世帯のうち、十分位第一所得階層(年間収入269万円未満)の軽減税率対象の食料品支出の平均月額は、4万7500円である。2%の軽減税率分は月額950円となる。一方、第十所得階層(年間収入1026万円以上)の食料品支出の平均月額は、7万2000円である。2%の軽減税率分は、月額1440円である。低所得層世帯に950円の減税をおこなうために、富裕層にも1440円の減税も行う。これが軽減税率の現実である。

軽減税率よりは、第一所得階層の人たち全員に月額950円の所得補助をするほうが、よほど効率的な低所得層への支援になるだろう。
次ページ > 第三の理由

編集=Forbes JAPAN 編集部

この記事は 「Forbes JAPAN プリンシプル・カンパニー」に掲載されています。 定期購読はこちら >>

タグ:

連載

伊藤隆敏の格物致知

ForbesBrandVoice

人気記事