「辞めやすいシステム」の構築が企業の生産性を向上させていく|柳川範之 x 麻野耕司

左:東京大学大学院教授の柳川範之氏 右:リンクアンドモチベーション取締役・ヴォーカーズ取締役副社長の麻野耕司氏


スキルの斜め展開で、キャリアを掛け算していく

麻野:ちなみに柳川先生は、産業構造の変化や働き方・雇用の仕方の変化を踏まえて、75歳まで元気に働くことを見据えた、「40歳定年制」を提唱されていますが、この40歳という数字はどこから生まれてきたものなんですか?

柳川:多くの場合、現場を経験した後にマネジメントを担うなど、40歳前後で今後のキャリアを考える機会がやってきます。そのため、40歳で学び直しをすることは大変だ、という現実もあります。

30代はまだフットワークが軽いので自ら学び、50代は必要に迫られて学ぶ。そういったケースが多いですが、40歳前後の人たちは仕事も充実していて、プライベートでは家のローンや子供の教育費を抱え、ひたすら走っている。そんなイメージなんです。忙しさも手伝って、自ら学ぶ機会を持ちにくい。でも、この年代でちゃんとピットストップしておかなければ50代で息切れした後に、スキルの陳腐化に直面してしまうかもしれません。



切実に「学び直しが必要だ」と思ったタイミングでは、少し遅いんです。だからこそ、その手前の段階で立ち止まらせて、エンジン補給をする。その意味合いを込めて「40歳」としています。

麻野:大企業に勤める40歳をイメージすると、課長になるかどうかくらいのタイミングだと思います。具体的に、どんなことを学び直していくと良いとお考えですか?

柳川:学び直しよりも、「スキルの斜め展開」という表現が適切かもしれません。いま持っているスキルの幅を広げる工夫をするとことが大事です。

例えば、セカンドキャリアのことを考えたときに「営業だけできます」と言うのではなく、「営業に加えて、経理も少しわかります」と言う人の方が、キャリアの選択肢が圧倒的に広がっていきます。

麻野:私たちもキャリアの話をするときは、「掛け算」と言っています。例えば、走る速さで1万人分の1の人材になろうとするのは至難の技ですが、走る速さは100人分の1になり、ボールを投げるコントロールが100人分の1になれば、掛け算で1万人分の1の人材になれる。掛け算できる何かしらの価値を持つことは、非常に重要ですよね。

柳川:少数だと思いますが、ひとつのスキルを掘り続けることで価値を出せる人もいますが、大抵の場合はうまくいきません。やはり、スキルの幅を広げておくことが大事です。

もちろん個人的な努力はするべきでしょうが、会社も考える機会を用意するべきです。実際、自分の働き方を見つめ直して価値を探る意味での、セカンドキャリア研修を実施する企業も増えてきました。しかし、実施時期が少し遅い。

対象を50代以降に設定している企業が多いので、前倒しして40歳前後にするべきだと思います。企業側としては、研修の機会を設けることで人材が流出してしまう懸念があるので、他のキャリアの可能性を見せることに消極的なんですね。

しかし、今のままのキャリアで突き進むにしても他の価値を探るにしても、立ち止まって考える時間は必要だと思っています。



麻野:見つめ直す機会を早く設定しなければ、掛け算の力も弱くなりますよね。新たな学びを別の領域で少し活かすくらいのことはできたとしても、元々の自分が持っている経験と、新しい学びを掛け合わせるという、ダイナミックさは望めなくなってしまう。

柳川:新たな可能性に気づかれてしまうと、人材が流出しまうかもしれない。企業側からすると、怖い話のように聞こえるかもしれません。ですが、能力を発揮出来る場所を与えられれば人は逃げてはいきません。

基本的に多くの人が「今いる会社でパフォーマンスを出したい」と考えているはずなんですが、上手くいかないから仕方なく、他の選択肢を探し始める。良い働き場所を提供し続ける、つまりは能力発揮出来る環境を与え続けることが、社員の在籍率を高める方法だと思います。そして、その企業姿勢こそが、社員の信頼を集めるのだと思います。

文=伊勢真穂、写真=若原瑞昌

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事