メルカリが上場を急がず、地に足をつけて経営できたのは創業者の山田進太郎さんが「シリアルアントレプレナー(連続起業家)」だったことが大きいです。彼はメルカリを創業する前に、ウノウを創業し、Zyngaへ売却した経験ある。その経験があるから、彼は大きなビジョンを持ってグローバルレベルで事業を展開する意識が強くありましたし、ベンチャーキャピタル(VC)も決して上場を急がせることはありませんでした。
しかし、日本のスタートアップの多くはそうではありません。いまだに数十億円の時価総額で上場、もしくは大企業からのM&Aに応じるのが一般的です。日本では20億円くらいでM&Aしたら成功だと言われていますが、アメリカでは100億円ほどのM&Aでも失敗扱いされます。
日本のスタートアップは大企業にもっと高値でM&Aされるべきだと思いますし、それだけの価値があると思われる企業が増えていかなければなりません。大企業がどのような悩みを抱えていて、何を解決するソリューションが欲しいのか。しっかりしたビジネス視点とスケールをもっている起業家は、まだ少ないのが現状です。
日本のスタートアップが「スモールIPO」を目指してしまうのは起業家だけに起因しているわけではありません。スタートアップ・エコシステムの構造にも原因があるでしょう。
シリコンバレーなど、スタートアップ・エコシステムが成熟したところには、創業期(シードステージ)に投資するベンチャーキャピタル、アーリーステージに投資するベンチャーキャピタル、シリーズD以降を支援するグロースステージのベンチャーキャピタルといったように、各ステージでの投資を得意とするベンチャーキャピタルが揃っています。
ここ数年、日本も独立系ベンチャーキャピタルの数が増えてきましたが、シードステージ、アーリーステージに投資するベンチャーキャピタルが多く、グロースステージのスタートアップに投資するベンチャーキャピタルはまだ限られています。
近年、増加しつつあるコーポレート・ベンチャーキャピタル(CVC)がグロースステージの支援を担っているのが現状です。ただ、私はコーポレート・ベンチャーキャピタルの投資はスタートアップの活動を制限する恐れもあると思っています。
例えば、とあるコーポレート・ベンチャーキャピタル投資されたスタートアップは、どうしても競合企業からの出資は受けづらくなってしまう。また、出資を受けた大企業に約束した事業をピボットすることも難しくなるでしょう。フットワークの軽さは、スタートアップの大きな武器です。そのためにもグロースステージで事業のスケールアップを支援できる独立系のVCが、これからは必要です。
「メルカリの上場」という新たなモデルケースができたからには、グロースステージのベンチャーキャピタルを増やし、1000億での上場を当たり前にしていくべきでしょう。