Forbes BrandVoice!! とは BrandVoiceは、企業や団体のコンテンツマーケティングを行うForbes JAPANの企画広告です。

2018.12.13 11:30

山口一郎、流行を解く。関根光才、美意識を説く。

「いやぁ、ずっとお会いしたかったんですよ」

意外にも初対面という2人のこんな挨拶から、対談はスタートした。
日本の音楽業界のトップフィールドを走るサカナクション、山口一郎。
新進気鋭の映像ディレクターとして、国内外での豊富な受賞歴を持つ、関根光才。

強く、しなやかな2つの線がこの日、初めて交わった。
Hondaの新車「インサイト」のCMを通して。山口一郎は、彼の中で“大切”と語る楽曲、「years」を提供し、関根光才は、インサイトが持つコンセプトを映像化した。

流行という事象とは無縁、むしろそれ自体を生み出せる2つの才能は一体、何を考えて創作にあたっているのだろうか。どういう想いで曲を紡ぎ、映像を編んでいるのだろうか。
“非”デジタルネイティブな僕たちは、通訳者

-- 昔はマイノリティだったものが、「流行」をキッカケに、いつの間にかマジョリティに。一過性のものではない、まさに時代の流れすら変えてしまう流行というものと、お二人はどう向き合っているのでしょうか。

山口:この数十年の間で、音楽の流行の移り変わりはもちろん、「聞き方」の変化がありましたよね?レコードから始まり、カセットテープ、CDやMDと移り変わり、今では配信ダウンロードやストリーミングが主流に。ミュージシャンとして、この流れを体験しているので、流行ないし聞き方に合ったアウトプットを意識していますね。

関根:僕はCMやMVのディレクターを生業としているので意識しなきゃいけないんですけど、正直、流行が苦手で。逆に山口さんのような日本のトップフィールドで音楽やってる人たちは流行とどう距離感をとっているのか、僕も知りたかったんですよ。

山口:僕も元はマイノリティ、学校のクラスでも自分が好きな音楽に賛同してくれる友達は一人もいませんでした。

だったら、「自分の好きな音楽が世の中に通じるか」というテストをしたくて、音楽をはじめて。その中である程度、評価も得てきた後に東京って街に飛び出してきました。

「きっと東京には美しくて難しいものがたくさんある。認める人たちも多い」と思っていたら、東京の方がミーハーで。みんなが好きなものが好きという人たちの集まりということ、ローカルの集合体が東京ということに気付いたんですよね。

僕はマイノリティなものをマジョリティの中で通用するか挑戦したかった。どう品種改良すればそれが叶えられるのかなって、今も試行錯誤は続いていますね。

関根:こういう仕事をしてると、マイノリティの表現をどうやって多勢に届けるみたいなことをやってる人と多く出会うじゃないですか。どこかで、僕たちのように悩んでいる。

山口:多勢とされる人たちは、きっと流行しているもの以外の良さを知らないだけなんじゃないかと思うんです。僕らのような非デジタルネイティブ、「理解できないものには必ず何かがあることを信じていた世代」が、今の若い人たちにちゃんと“通訳”してあげないといけないんじゃないかって。

関根:山口さんの通訳っていう表現を聞いてると、人間に対する信頼を感じますよね。人間は誰だって根本的にはそこをわかってるんだというか、そこを受け取れる受容体みたいなものがちゃんと存在していて。受け取りやすくなれば必ず届く、本質的な美しさみたいなものがそこにあるんだと。

信念と愛がなければ、作品は創れない

山口:そういえば僕、関根さんの作品を見ると、すごく嫉妬するんですよ。

関根:いやいや(笑)。

山口:自分の内にあるメッセージを届けることを諦めてないと感じますね。僕は、外部から自分に影響を与えるものを自分で選ばない、制限しないって手段をとったんですよ。たとえばテレビ番組に出てみるとか、絶対昔の自分じゃ選ばない選択肢をひと通り増やして、今はその中で勝負してみようとか。

でも、関根さんの作品は、諦めずに自身の考えに対して忠実に走っている。その中でちゃんと受け手を意識しながら、しっかりと作品として成立させている。忖度とか、迎合とか、そういう言葉とは無縁だなと。

関根:「わかってくれなくていい、でも、わかってほしい」という、矛盾した両方の感情を極限まで高めるようにはしていますね。

わかってくれない人たちに対して、理解してくれることを絶対に諦めたくないなって気持ちは強いです。でもどこかで、「本当にいいもの作れば絶対わかってくれるはず」という自我もあり。

どうしても表現ってやり詰めていくと、自分の中の美意識だけになっていく。だから「わかってくれるという信念」と「わかってもらいたいという愛」が無いとダメだなと思いますね。

この2つは僕らの永遠のテーマだと思うんです。どっちか一つでも諦めちゃうと、「見てくれる人がいない使ってくれる人がいない、イコール自分たちが作った形跡が残らない」みたいな、哲学的な話になっちゃいますね。


普通じゃないから、カッコいい


ー関根さんは、今回のインサイトのCMもそういう考えで映像化に生かされたんですか?

関根:CMって自分ひとりで作るものではない。広告主がいて、届けたい消費者がいるから、より難しいところはあります。ただ、その中で自分として大事にしているのは、メッセージですね。

商品とかブランドに共感して、「この商品が素敵だ」って思ってもらうだけじゃ面白くない。さらに突き抜けて、「この企業を愛したい」ってところまで持っていけるんじゃないかなと。

そういう意味でインサイトの「周りに流されない」みたいなコンセプトは、メッセージとして強い。今の日本社会にインサイトみたいなクルマがあってもいいという部分には、いち作り手としても共感しました。

流行とは逆のこと、ユニークであること、そういうものを全部、削り取っちゃう社会の中でのインサイトの立ち位置、僕は好きです。黒の外観のもの(EX・BLACK STYLE)は内装も真っ黒でドアノブまで黒でストイック。純粋にかっこいいなって。最近、これだけこだわり抜いたモノがあまりないので、いい意味で「普通じゃないな」って思います。



ー山口さんは、関根さんの作った映像、そしてインサイト自体にどのような印象を持たれました?

山口:僕はHondaのインサイトっていうクルマのCMを関根監督がやるっていうその時点で、もう、良い違和感というか。インサイトというブランドが持っていきたいポジションや考え方を表現できてるんじゃないかなと。そこに僕らのB面の曲、「years」が使われているってのも面白いですよね。

クルマのデザインについても、シンプルにかっこいい。僕、初代、2代目のインサイトを知っていたので、今日、初めて見たので、印象が全然違っていて驚きました。フォルムもいい意味で今っぽくないし、高級感もある。うん、かっこいい。

ー「years」は2011年に発表し、2015年には改めてMVを撮るほど、とても大事にされてる曲ですよね?


山口:ええ、本当に大好きな曲ですね。ミュージックビデオもすごく大切な人間に作ってもらった物なので。この曲で関根さんと繋がれたことは何か運命なんじゃないかなとか、引き寄せ合ってるとか、それは感じました。


ー それでは最後に。お二人の人生において、クルマというものはどういう存在として記憶されていますか。

関根:風景を運んできてくれるものですね。僕、結構風景を感じるクルマが好きなんですけど、そのクルマから見える景色はもちろん、子ども時代に親が運転するクルマで風景を見てるときのまなざしとか、そういうことがいまだにあるのかな。

どっかで自分が移動してるときの、ある種の自分がまた生まれ変えれるような安心感っていうものがあるというか。どっか未来に対して移動してるって感覚が常にあるので、クルマに乗っている時はワクワク感がずっとありますね。

山口:小さいころや免許を取る前は、楽しい乗り物の記憶が強いです。お金持ちの友達の家のクルマに乗るとシートがレザーで変な緊張感があったり。クルマって人を感じるものでもあったけど実際自分が乗るようになって感じたのは、テクノロジーの進化とすごく結びついているものなんだなと。

その時代をタイムマシーンのように体験できる、ある種時代を感じられるものに変わった気がします、クルマって。ただの乗り物じゃなくて、時代を表すものなんだなって。


Hondaインサイト
https://www.honda.co.jp/INSIGHT/

Promoted by Honda 取材・文=後藤亮輔 写真=西川節子

タグ: