宮田教授は、日本企業が世界の競争で優位に立つには「医療現場の志とテクノロジーの融合が必要だ」と話す。
─次世代のヘルスケアを担うイノベーターとして、4例を選んでいただきました。その共通点を教えてください。
共通点は、「信頼」と「リスペクト」です。例えばインテグリティ・ヘルスケアは、遠隔診療の普及に立ちはだかる大きな壁に穴を開けたといえます。遠隔診療は、少子高齢社会の日本に多大な恩恵をもたらす可能性があるものの、対面診療を重視する医療従事者には抵抗感が強い。同社のYaDocは、現場の開業医をエンパワーメントするツールにすることで信頼を得ています。
─YaDocは、国内で初めて国家戦略特区での特例として、オンライン服薬指導が認められました。
開けた穴は小さく見えますが、大きな価値があります。臨床現場からの「信頼」を得たことで、次の一歩に進めるのです。メディカルノートや日本病理学会のAIネットワークも「信頼」を大事に、現場に支持されるプラットフォームを築こうとしています。
医療におけるICT化、AIの導入は程度の差こそあれ、今後のスタンダードになっていくでしょう。AIには評価・予測・介入の3段階があると言われています。現在は、評価の部分で様々な挑戦が行われていますが、最終的にインパクトを出すには「介入」部分です。その視点から考えると、現場との信頼関係の中で活用され続け、介入部分も含めた価値の高い情報を収集することができるシステムや取り組みに高い可能性があります。
─AmazonがPillPackを買収するなど、IT大手のヘルステック産業進出が本格化し、世界の競争は熾烈化しています。日本企業が遅れを挽回するチャンスはあるでしょうか。
コニカミノルタは技術的な強みをデータ駆動型のシステムと組み合わせることで、新しい可能性を生み出しています。これまでは、技術的なイノベーションからニーズをつくりだすことが日本の企業の一つの勝ちパターンでした。
しかし、今後は使い方のデザインが求められています。職人を打ち負かすような最高精度のテクノロジーだけでなく、普及した技術を組み合わせてシステムイノベーションを実現することも重要です。使い方をデザインできるのは人間です。職人たちが誇る技術に、探究心やアントレプレナーシップの精神を組み合わせれば、世界で優位に立つことは可能だと考えています。