すでに国内で開催している美容の展示会に行くと、指を入れると、指定した色やパターンが爪にのるインクジェットプリンターのような機械も登場している。そうでなくても、ここ数年は、爪に絵を描くより、よくできたシールを貼るほうが簡単で綺麗に仕上がるので需要は大きく伸びている。
また、ネイルに含まれるトルエンなどの化学物質が指に良くないなどの話題もあり、ネイルに関しては、違うアプローチや異なるサービスを考えなくてはいけない岐路に立っている。
財力と時間をかける贅沢
しかし、よく考えるとネイルの料金が下落傾向にあるのは、技術サービス云々の問題ではなく、すぐ伸びて欠けてしまうものに、高額な料金や手間暇をかけるのはどうかという、消費者側からのニーズにより、安いサービスが増えてきたとも言える。
簡単に付けて、簡単に変える。ネイルが、ファストビジネスの領域に入ってきたのが原因ではないだろうか。そもそも、ネイルは生活に必須なアイテムではなく、人生の楽しみのひとつであり、人間らしさを表現する贅沢商売なのだ。
ネイルのように、施術の間の昼の時間に、手が1時間も使えないということ自体が贅沢の象徴だと思う。富裕層の女性たちの、「私は家事をする必要がないので、爪は汚れることなく、いつもこんな美しくしていますよ」という自慢の道具だった時代が長かった。
つまり、王宮レベルの女性たちから発祥した「美容」であり、メンテナンスは自分ではもちろんできないし、他人がやるので、技術者や使用人を抱える財力が必要だった。
しかし、メンテナンスに手間暇がかかる、贅沢に時間を使う、という2つの要素は、次の時代のビジネスのヒントにもなっている。
ネイルに似たようなビジネスが、実は芝生園芸かと思っている。仕事で地方をまわったり、海外へ出かけたりすると、綺麗な公園や歴史的名所に寄れるのが、楽しみのひとつでもある。
美しい建物や庭の特徴は何ですかと尋ねられると、ステンドガラスでもなく家具でもなく大理石のタイルでもなく、芝生の美しさが最近の流行ではないかと思う。青々した芝生こそ、美しい景色の象徴、富の象徴になっているのではないか。メンテナンスが大変なところが、ネイルに似ていると思えるのだ。