「必要なのは良い打算」カミングアウトは必ずしも正解とは言えない

日本文学研究者、国文学研究資料館長 ロバート キャンベル

日本文学者で、「スッキリ」などテレビ番組のコメンテーターとしてもお馴染みのロバート キャンベル。18年8月に国会議員の性指向は「趣味のようなもの」という発言に反論し、20年近く同性のパートナーと連れ添っていることを公表した。

そんな彼が、カミングアウト後に実感した日本の違和感を明かす。

自身もトランスジェンダーで、今年15万人を動員した日本最大のLGBTプライドパレードを運営するNPO法人・東京レインボープライドの共同代表理事を務める杉山文野との対談連載後編。

これまで自分の性指向はゆるく周りにだけ伝えてきた

杉山:ロバートさんは8月にメディアでカミングアウトしましたが、それまでも知人にはご自身のセクシュアリティのことをオープンにしていたそうですね。

なぜ、いま改めて公に告白したのでしょうか。彼らに口外しないよう注意したこともなかったそうですね。

キャンベル:日本は奥ゆかしいというか、人の話は個人で完結する部分がありますね。そんな中でメッセージになればと思って、メディアでのカミングアウトをしました。

公表してみて改めて感じたのは、キャラではなく「一個人として」自分の性について語る人が本当に少ないということです。

メディアには、オネエキャラのような、LGBTという「キャラ」として振る舞う人や、あるいはLGBTへの理解を深める「立場」としてカミングアウトしながら活動する人はたくさんいますよね。

ですが、キャラや立場とは関係なくLGBTであることを公表している人はわずかな例外を除いてほとんどメディアに登場しません。仮にいたとしても、そうした人はすぐに「代弁者」としての役割を求められてしまう。

また、教育者や医者などといった、性に関する発言や振る舞いが本業とは一切関係ない職種の人がカミングアウトをするケースは、本当に少ない。

一度公表してしまうと、必ずその人にとって重要な「属性」として見なされてしまうということです。

杉山:では、これまでカミングアウトを躊躇されていたのは……。

キャンベル:はい。正直に言えば、テレビで繰り広げられる「オネエキャラ」に違和感を覚えています。特に日本のメディアには、属性と人格を結びつける、強固な「キャラ思考」があります。

僕はテレビに出る以前からも、「外国人から見た日本」などの企画で寄稿を依頼されることが多かった。大抵は断りますが、フィルターなしに本業のことを伝えるために、かなり努力してきたつもりです。

だから「外国人」という属性に加えて、「ゲイ」という属性を付け加えたいと思えなかった。

また、すでにオネエキャラとして頑張っている人たちがたくさんいる中で、オネエキャラというくくりに入らず、かつ彼らを邪魔せずにLGBTヘの理解を深めるのは、いまのテレビでは不可能だと思ったんです。
次ページ > 「性的指向の公表は戦略的になるべき」

文=野口直希 写真=小田駿一

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事